コラム

李禹煥「日本では侵入者、韓国では逃亡者」。マイノリティであることが作品に与えた力

2022年10月24日(月)11時30分

また、コロナ禍によるAIやロボットの飛躍的活躍が身体性の軽視を招く可能性を危惧するとともに、人類は自然と対話することで、生きた世界の関係性に目覚め、人間の外部性の回復や文明再興に繋げることが出来るのかを問うた。

それを眼にしたとき、筆者には、その前年に直島の李禹煥美術館敷地内の海岸側に完成した、世界的にも李の最も重要な屋外恒久設置彫刻のひとつとなる《無限門》が、そうしたことを人類に思い出させるためのひとつの装置のようなものに思えた。また、本作を含む彼の世界初の美術館が直島の地に出来たことも、ある種の必然ではないか...、そのように感じられたのだ。

miki202210lee-2-2.jpg

《無限門》2019(写真:山本糾)

《無限門》は、長い旅の果てにこの場所に辿り着いた人々の記憶に残るものとして、李が、山奥の自身の故郷とどこか重なるという山間に建てられた洞窟のような美術館の屋外の自然のなかで、彼が30余年前に見た虹の古い記憶をもとに構想した屋外彫刻である。

地面に敷かれた長さ25メートル、幅3メートルのステンレス板と、同じ長さ・幅、素材のアーチ、それを支えるように置かれた2つの自然石という構成が緊張と均衡をその場に生み出し、まるで海と陸、大自然と美術館空間を繋ぐように、谷間一帯の空気の動きを活性化させる。訪れる人々が周囲を歩いたり門をくぐることで、身体感覚が呼び覚まされ、大地と繋がり、宇宙の無限性を感じたり新しい世界と出会うことが意図されたものだ。

それは、まるで何度も橋を渡り、門をくぐるように、外へ外へと遊牧民のように移動し、異なる文化と対話し、世界と関わり合い、様々な異なるものの狭間における緊張や均衡、相互関係のなかでダイナミックな力を獲得してきた李の生き方や、中央や国家とは距離をとる一方で、海を通して外に開かれることで生きる道を見つけてきた瀬戸内海の島々の在り方をも反映するかのように、自然の中にそびえ立っている。

青い空や海へと開かれた門をくぐり、マスクを外して風を感じながら大きく息をすると、そのたびに、私たちが大いなる自然の一部として生きていることを実感するとともに、人生も島も地域も何度でも再生が可能なことを再認識するのは筆者だけではないだろう。

miki202210lee-2-3.jpg

2010年、直島にて美術館準備中の李禹煥

本稿は作家本人からの聴き取り等を基に構成。註の記載のない李の言葉は本聴き取りおよび以下の参考文献より引用。
その他参考文献:
李禹煥「照応」、崔玉憧「年譜」、図録『李禹煥美術館』 公益財団法人福武財団発行 2015年
「李禹煥オーラル・ヒストリー」(インタヴュアー:中井康之, 加治屋健司)日本美術オーラル・ヒストリー・アーカイヴ、公開2009年7月20日、更新2012年12月23日 
「2010年6月4日李禹煥美術館 アーティスト・トーク記録資料」(福武財団内部資料)
李禹煥アーティストトークからみえてくるものー"分からなさ"を受け入れるということー」ベネッセアートサイト直島ブログ、2017年3月3日
李禹煥美術館 アーティストトーク――他者との対話」ベネッセアートサイト直島ブログ、2020年12月11日
「李禹煥インタビュー:自己と世界の無限性に出合う」 ベネッセアートサイト直島広報誌、2019年10月号

※この記事は「ベネッセアートサイト直島」からの転載です。
miki_basn_logo200.jpg

プロフィール

三木あき子

キュレーター、ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター。パリのパレ・ド・トーキョーのチーフ/シニア・キュレーターやヨコハマトリエンナーレのコ・ディレクターなどを歴任。90年代より、ロンドンのバービカンアートギャラリー、台北市立美術館、ソウル国立現代美術館、森美術館、横浜美術館、京都市京セラ美術館など国内外の主要美術館で、荒木経惟や村上隆、杉本博司ら日本を代表するアーティストの大規模な個展など多くの企画を手掛ける。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国民、「大統領と王の違い」理解する必要=最高裁リ

ワールド

ロシアの26年予算案は「戦時予算」、社会保障費の確

ビジネス

米8月小売売上高0.6%増、3カ月連続増で予想上回

ワールド

トランプ氏、豪首相と来週会談の可能性 AUKUS巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story