コラム

野菜の銃とヤギの世話? 現代アーティスト小沢剛の作品が秘めた意図とは?

2022年08月04日(木)11時10分

グローバルに活躍した近現代の人物をベースに、事実と虚構を交えた「想像上の人物」の物語を発展させ、多様なメディアで構成される本シリーズは、2013年にアフリカ開発会議に関連する展覧会のために、野口英世を題材にガーナと福島を繋ぐ形で制作された《帰って来たDr. N》(以下、シリーズ名を省略)から始まる。

miki202208ozawa-2-2.jpg

《帰って来たDr. N》 2013年 M+(香港)蔵(撮影:木奥恵三)

そして、戦後70年にあたる2015年には藤田嗣治とインドネシアを大胆に結びつつ《ペインターF》が、その翌年のさいたまトリエンナーレではジョン・レノンを題材に埼玉とフィリピンの関わりで《J.L.》、2017年のヨコハマトリエンナーレでは横浜生まれの岡倉覚三(天心)のインドへの足跡を追う形で《K.T.O.》が、そして2020年には弘前生まれの寺山修司とイランの関係を元に《S.T.》が生み出された。

miki202208ozawa-2-3B.jpg

《帰って来たK.T.O.》(部分)2017年(撮影:椎木静寧)

miki202208ozawa-2-4.jpg

《帰って来たS.T.》2020年 弘前れんが倉庫美術館蔵(撮影:畠山直哉)

2020年、新たに発足した弘前れんが倉庫美術館で筆者が企画したこれら全5作を概観した個展「オールリターン 百年たったら帰っておいで 百年たてばその意味わかる」の準備の際、小沢はこのように語っていた。

「『帰って来た』とは、遠くの地に暮らす人たちとしっかりと関係性を結び、自分が深く関わる文化と他者の文化の接点を全力で見つめ合い、美術史や西洋的なアカデミック体系の物差しを経由せずに、当事者同士で築いた双方向の関係性でつくり上げる行為だ」

それは、かつて道なき道を模索し切り拓いていった先人たちに敬意を払いつつ、あまり知られていない人間味溢れる、悩みや不完全さを内包する個人の生に眼を向け、架空の人物という第三者の視点を借りて、歴史を異なる見方で捉え、戦争や原発問題、発展の失敗といった負の歴史ともいわれる複雑な問題への芸術を介した新たなアプローチを生み出そうとする試みであった。

地蔵からヤギへ

そしてコロナ禍の2020年末、小沢は、今度は人間ではなく、ヤギの視点で人間社会を見つめるべく、2匹のヤギを自身が教鞭をとる茨木県取手市の東京藝術大学のキャンパスに迎い入れた。

この「ヤギの目」プロジェクトでは、学生や教員、地域住民らといった様々な世代・分野の人々が関わり、順番でヤギたちの世話をし、キャンパス内の放置林から切り出した木や竹を用いて、小屋や柵などが作られている。

プロフィール

三木あき子

キュレーター、ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター。パリのパレ・ド・トーキョーのチーフ/シニア・キュレーターやヨコハマトリエンナーレのコ・ディレクターなどを歴任。90年代より、ロンドンのバービカンアートギャラリー、台北市立美術館、ソウル国立現代美術館、森美術館、横浜美術館、京都市京セラ美術館など国内外の主要美術館で、荒木経惟や村上隆、杉本博司ら日本を代表するアーティストの大規模な個展など多くの企画を手掛ける。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米、ウクライナ和平協議の「進展」歓迎 安全の保証問

ワールド

アングル:労災被害者の韓国大統領、産業現場での事故

ワールド

高市首相、中国首相と会話の機会なし G20サミット

ワールド

米の和平案、ウィットコフ氏とクシュナー氏がロ特使と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 5
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story