- HOME
- コラム
- 現代アーティストな生き方
- 草間彌生の水玉と「私」の呪縛からの解放──永遠の闘…
草間彌生の水玉と「私」の呪縛からの解放──永遠の闘い、愛、生きること(2)
ヴァレーギャラリー 写真:森山雅智
<世界中が夢中になる草間彌生。2000年代の欧州で、筆者は草間作品の受容の変化を感じ取った(シリーズ第2回)>
※今、あらためて考える草間彌生という存在──永遠の闘い、愛、生きること(1) から続く。
「世界の草間」への快進撃
1989年というと、周知のように平成の始まりであるだけでなく、天安門事件に、ベルリンの壁崩壊、冷戦構造の終結などを通して世界や社会全体が大きく動いた年である。
美術界でも、1984年にニューヨーク近代美術館で、ウィリアム・ルービン企画で開催された「20世紀美術におけるプリミティヴィズム:『部族的』なるものと『モダン』なるものとの親縁性」展を経て、この年にポンピドゥーセンターで、ジャン=ユベール・マルタン企画による「大地の魔術師たち」展が開催されている。アフリカやアジアからのアーティストも参加し、また現代アートと仮面など民俗資料が並列された内容は、当時賛否両論あったが、アート界が欧米中心からそれ以外の地域や領域へと視線を向け、その後のアート界の動向に大きな影響力を持つことになった。
その後のグローバリズムと多文化主義の流れ、ポストモダニズムの議論のなかで、それまで周縁と捉えられていた地域や作家への視線が増加し、等閑視されていた日本の現代アーティストたちも徐々に国際シーンに出ていくようになる。
そうした日本のアーティストたちの新たな舞台となったのが、90年代に次々とオーストラリアのブリスベンや台北など各地で新たに発足・リニューアルした国際展である。それらは、草間にとっても、大規模な屋外彫刻やバルーン彫刻などの実験の場となっていった。
そして、彼女の国際的な評価は、1998年から1999年にかけてロサンゼルス・カウンティ美術館、ニューヨーク近代美術館等を巡回した回顧展「Love Forever:YAYOI KUSAMA 1958-1968」により決定的になったと言われる。
しかし、これらの企画が、草間を育てたアメリカ、日本で行われたのに対し、2000年には、没入型のインスタレーションを中心にした個展が、フランスのアートセンター、コンソーシアムから始まり、パリ日本文化会館、デンマーク、ウィーンなどを巡回することになる。あくまでも個人的な見解だが、欧州における草間のより幅広い受容は、この没入型展示企画の影響が大きかったように思う。当時、筆者はパリに住んでおり、アート界を越えて、広く一般の子供から大人までが草間作品に夢中になり、それまでとは明らかに違う受容の変化があったことを記憶している。
ここから、「世界の草間」の快進撃が本格化していき、その後の日本国内での数々の個展巡回やパリ、ロンドン、ニューヨークでの回顧展、中南米やアジア各国等々の主要美術館での企画がひっきりなしに続き、各地で入場者数記録を塗り替えていった。それは、コロナ禍に入っても止まることはなく、2021年にはニューヨーク植物園やベルリンのグロピウス・バウ、テルアビブの美術館などでも個展が開催され、同様の現象を起こしている。
横尾忠則「呪われた」 デザイナーから画家になり、80代で年間100点の作品を生む 2023.04.17
最初の作品集は「遺作集」、横尾忠則の精神世界への扉を開いた三島由紀夫の言葉 2023.04.17
世界26カ国で実施される宮島達男の「柿の木プロジェクト」――絶望から再生へ 2022.12.09
「生き残った以上は、後悔する生き方はしたくない」──宮島達男のアーティスト人生 2022.12.09
大竹伸朗は、いかに人と違った経験と生き抜く力でアーティストの道を開拓していったか 2022.10.31
李禹煥「日本では侵入者、韓国では逃亡者」。マイノリティであることが作品に与えた力 2022.10.24