コラム

EVに次いで車載電池も敗戦?──ここぞという場面でブレーキを踏んでしまう日本企業

2022年07月20日(水)14時34分

日本の太陽電池産業にとっての決定的な分岐点は2007年だった。この年、スペインもドイツと同様の太陽光電力の買い取り制度を始めたことにより、世界全体で太陽電池の生産量が5割も伸びた。Qセルズやサンテックなど外国メーカーが軒並み生産量を大きく伸ばす中、日本メーカーはどこも反応が鈍く、シャープなどは生産量を前年より16%減らして世界トップの地位から陥落した。

なぜ日本メーカーだけ波に乗れなかったのだろうか。それは原料の多結晶シリコンの争奪戦に日本メーカーが参加しなかったからである。太陽電池の生産規模が急に拡大したため、多結晶シリコンの生産能力拡大がそれに追い付かなかった。Qセルズやサンテックは豊富な資金力をバックに高値で多結晶シリコンを買い漁ったのに対して、日本企業の太陽電池事業は大企業のなかの事業部が担っているため、社内で十分な資金を用意してもらえなかった。また、シャープは原料の使用量を大幅に削減する新技術を持っていたため、ここで原料を買いすぎない方がかえって得策だとみていた。

しかし、この読みは外れ、シャープなど日本メーカーはその後ズルズルと後退していった。
もっとも、2007年の勝負に勝ったQセルズやサンテックとても、その後のヨーロッパ市場の大きな変動に翻弄され、2012年から13年にかけて相次いで破産してしまった。ヨーロッパ各国が太陽光電力の高値買い取り政策を打ち出すと思いがけない投資ブームが起きたため、政策はものの数年で中止された。そうしたことが繰り返されたために、トップメーカーが数年後に倒産するという珍事が相次いだのである。

ただ、2010年代以降、太陽電池の生産コストがさらに下がり、今では発電コストが火力や原子力などと比べて遜色ないところまで来た。太陽光発電は今や高値買取政策がなくても十分にやっていけるレベルに達したため、政策によって市場規模が激しく変動することは起きにくくなっている。2020年時点での世界の太陽電池トップ10社は中国企業7社、韓国企業1社(Qセルズの事業を買収したハンファQセルズ)、カナダ企業1社(中国人が経営するカナディアン・ソーラー)、アメリカ企業(カドミウム・テルル太陽電池という独自技術を持つファースト・ソーラー)となり、日本企業は姿を消した。2007年の勝負はリスクの高い賭けではあったが、その時点で勝負から降りてしまった日本企業にはもう復活の芽は残されていなかった。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FRB議長人選、候補に「驚くべき名前も」=トラン

ワールド

サウジ、米に6000億ドル投資へ 米はF35戦闘機

ビジネス

再送米経済「対応困難な均衡状態」、今後の指標に方向

ビジネス

再送MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story