最近、中国経済のニュースが少ない理由
ところが、2016年に入ると株価や為替が一転して静かになりました。株価は1月から3000ポイントあたりでずっと平穏なままです。為替レートは3月の1ドル=6.5元前後から9月には6.7元前後とやや下がり気味ですが、中国当局が外為市場に大規模な介入を行うほどの動揺は起きていません。中国経済が表面上は安定していたため、中国のマクロ経済の話題がほとんど取り上げられなかったのです。
では実際のところ、どうなのでしょう。お天気にたとえれば「雲間に晴れ間がさしてきた。でも先行き晴れではなく、これからも曇りでところどころ晴れ間がさすような天気が続くだろう」というのが私の見立てです。
昨年の成長率は5%台だった?
中国の国家統計局の公式数字では2015年のGDP成長率は6.9%であったのに対し、2016年上半期は6.7%で、緩やかに下がってきているのですが、私の見るところ、むしろ2016年に入ってから中国の景気が上向いているようです。それは2016年上半期の成長率が過小報告されているというよりも、2015年の成長率は過大報告されていたからだと思います。以前このコラムで書いたように、2015年の中国のGDP成長率は5%台に落ちていたのではないかと私は推測しています。
というのは、2015年には国家統計局の発表によれば石炭、鉄鋼、セメント、パソコンなどの生産量が下落したし、発電量もわずか0.3%の増加で、これらの数字と鉱工業全体の付加価値額が6.1%成長したという集計結果との間に整合性があるとは思えないからです。
理論的には、付加価値額が6.1%成長することと生産量が減少することとは両立不可能ではありません。産業が高付加価値化し、製品単価が上がり、コストが下がれば、両立は可能です。ただ、経験的には鉱工業製品の生産量の成長率と、付加価値額の成長率との間にはかなり密接な関係があります(表1)。
ところが2015年に限っては両者の関係が大きく崩れています。生産量を加重平均するとマイナス0.5%の成長だったのに、付加価値額は6.1%も成長したとされているのです。鉄鋼や石炭が減産していることは他の情報と照らし合わせても確からしいので、私は生産量のデータのほうは正確だろうと思います。ということは付加価値額が6.1%成長したという発表が疑わしいということになります。
一方、2016年上半期には鉱工業製品の生産量が改善してきました。発電量は前年同期比で1.0%増加しましたし、鋼材は2015年のマイナス0.1%から2016年上半期にはプラス1.1%へ、セメントはマイナス5.3%からプラス3.2%に回復しました。自動車生産台数も2015年は3.3%の増加にとどまったのが2016年上半期には6.0%増加しています。鉱工業製品の生産量を加重平均すると3.1%増なので、鉱工業の付加価値額もある程度のプラス成長をしたのではないかと思うのです。従来の両者の関係から推測すると、付加価値額の成長率はせいぜい3~4%程度だと思いますが、それでも2015年よりも好転しているはず。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25