コラム

ネット空間に溢れる「インプットなきアウトプット」の弊害

2023年03月03日(金)11時15分
アウトプット中毒

匿名性の高いネット空間には、思慮分別のない暴論が溢れている(写真はイメージです) Chainarong Prasertthai-iStock

<理性より感情、熟考より直感──リアルタイムでの反応を強いるネット空間には「アウトプット中毒」が溢れ、インプットが置き去りにされる>

ニュースの見出しを見ただけで、内容をじっくり読まずにコメントしたくなる「アウトプット中毒」が顕著のようだ。「スマホ中毒」とも相まって、ネット上での発言をやめられない日々が続く依存傾向である。

「SNS中毒」も深刻らしい。アメリカのジョージア大学の研究によると、SNSへの中毒症状が強ければ強いほど、「ネットいじめ」を行う傾向も強いという。ネットいじめとは、個人攻撃、差別的発言、誹謗中傷の拡散、社会的排除の扇動、個人情報の暴露などのことだ。日本でも、ネットいじめによって、何人もの人が自殺に追い込まれている。

自殺をも誘発してしまうアウトプット中毒。その背景には、ウェブニュースやSNSのスピードが加速し、リアルタイムでの反応を強いられていることがある。リアルタイムで反応している限り、インプットする時間的余裕はない。インプットに努めれば、自然と冷静でいられ、ネットいじめにも手を染めにくくなるが、そうはさせてもらえない。その結果、インプットなきアウトプットは、そのほとんどが社会にネガティブな結果をもたらす。

日本と同調圧力の歴史

今でこそアウトプット中毒が顕著だが、かつて日本ではアウトプットの欠乏こそ問題だった。インプットを押し付ける同調圧力が強かったため、アウトプットしようとすれば、村八分になりかねなかった。その結果、学校では教師による一方通行の授業が続き、会社では形式的・儀式的な会議が普通だった。アウトプットできるのは、集団の仕切り役に限られていたわけだ。

しかし、それでは国際競争に勝てる人材を輩出できないし、個性の尊重や人権がないがしろにされてしまう。そこで、海外からアクティブ・ラーニングやプレゼンテーションなどが輸入され、インプットとアウトプットのバランスが図られた。もっとも、相変わらず同調圧力は強いので、海外と比べればアウトプット不足は否めない。

そもそも、同調圧力の起源は4万年前にまで遡る。アフリカで長い時間をかけてサルから進化したヒト(ホモ・サピエンス)はやがて世界に広がっていき、4万年前ごろに日本列島に移り住むようになった。アフリカで戦いに敗れたのか、あるいは争うことが嫌いだったのか、いずれにしても、あるグループがアフリカを後にして極東にまでやってきた。これが日本人の祖先である。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story