コラム

【英国から見る東京五輪】タイムズ紙は開会式を「優雅、質素、精密」と表現

2021年07月26日(月)17時48分

北京五輪でもロンドン五輪でも、それぞれ素晴らしい開会式が行われ、「一体、東京五輪はこれ以上何ができるのか」と思ったものだ。

北京五輪の開会式とは(ウィキペディア)

しかし、今になって思うと、北京五輪の開会式は「大きさ・豪華さで勝負」という印象を残した。

ロンドン五輪の開会式は、英国が誇る産業革命の歴史や所得の大小にかかわらず医療サービスが無料で受けられる「国民医療サービス(NHS)」などをモチーフとして選んだ。

ロンドン五輪の開会式とは(ウィキペディア)

北京五輪が国力の大きさを世界に見せつけた開会式だったとすれば、ロンドン五輪はいかに自分たちが世界に先駆けてトレンドを作ってきたかを誇示する開会式だった。

後者では、まさにロイドパリー氏が言うところの「生意気な人物が見せる利口さ」が表に出ていた、ともいえる。

例えば、筆者が思い当たるのは「世界に先駆けて産業革命を実施」、「世界に誇る国民医療サービス」、「ワールドワイドウェブを考案したティム・バーナーズ=リー氏の登場」、「世界的に著名なジェームズ・ボンド映画のもじり」など、「私たちって、すごいでしょう、賢いでしょう!」という要素が並び、確かに「すごいね!賢いね!」なのだけれども、自己満足的だったようにも思うのである。

「東京は北京やロンドン五輪の開会式をどうしのぐのだろう」、と筆者は思ったものだ。

しかしながら、実は「しのぐかどうか」という物差しで見るべきではなかった。

考えてみれば、23日の五輪開会式は「どうだ、東京は(あるいは日本は)こんなにすごいんだぞ」という、いわば「勝ち誇った雰囲気」を見せる機会であるべきではなかった。新型コロナの感染が影を落としており、多くの人が延期あるいは中止を求めていた。日本にいる皆さんがよくご存じのように、当初の予算を大きく超過の上に、スキャンダル続きでもあった。

開会式の番組が始まってすぐに気づいたのは、静けさ(無観客であったせいもあるだろう)、真剣さ(パンデミックが広がる中、真剣にならざるを得ない)であった。浮かれている場合ではない、というメッセージだった。

新型コロナで亡くなった方を追悼するためのダンサーによるパフォーマンスや、コロナの犠牲者及び1972年のミュンヘン大会でイスラエルのメンバーが殺害されたテロ事件で命を落とした人への黙とうはまさにこうした真剣さを表すシーンだった。

光る知力、アート

開会式が進む中で、青い衣装を身に着けたパフォーマーが50の競技のピクトグラムをパントマイムで紹介し、発光ドローンを使って東京大会のシンボルマークが夜空に浮かび上がった。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story