コラム

英フィナンシャル・タイムズ記者が他紙のZoom会議を盗み聞き?

2020年05月08日(金)13時35分

イブニング・スタンダード紙の広報は、「FTのジャーナリストがプライベートな Zoom会議に非合法なアクセスをするのは、許容できない」。

FTはガーディアンなどにコメントを出していないが、記者は停職状態となっているという。

ニュースサイト「プレスガゼット」に掲載された記事の中で、メディア法専門家デービッド・バンクス氏は、今回のFT記者の行為はコンピューター誤使用法に違反する可能性があるという。

しかし、ほかの法律専門家は、もし会議へのリンクが記者に送られてきて記者がこれにアクセスした場合は刑事犯罪にはならないのではないか、という。また、100人ほどのスタッフが出ていた会議は果たして、「プライベートな(私的な)集まり」と言えるのかどうか。

いずれにしても、新聞界の自主規制・監督機関「IPSO」による編集規定には違反する可能性がある、とプレス・ガゼットは指摘している。FTはIPSOに加盟していないが、これを順守することになっているという。

IPSOの編集規定によれば、隠しカメラの使用や私的なあるいは携帯電話の会話・メッセージ・電子メールを秘密裏に読む・聞くなどの手法を使う場合、それが公益にかない、ほかの手段がなかったことを正当化する必要がある。

ディ・ステファノ記者はツイッターで10万人以上のフォロワーを持ち、今年1月、バズフィードからFTに移動したばかり。最後の投稿は4月25日付である。

ここまでの報道では、ディ・ステファノ記者が会議を聞いていた可能性は高いようだが、誰しもがまず疑問に思うのは「一体どうやって、参加できたのか?」ではないだろうか。

セキュリティ面で疑問符がつくようになったZoom会議だが、英国では閣議や議会討論の場も含め、このソフトが広く使われている。

多くの場合、ホストから送られたURLをクリックすれば自動的につながるが、インディペンデント側はセキュリティを強化する必要があるのではないか。米FBIは、いたずら目的の利用者がプライベートな会議や授業に侵入し、会議とは関係がない画像などを表示する「Zoom爆弾」に警告を発している。

ディ・ステファノ記者の行動について、FT側がどのような説明がするかが注目だが、インディペンデント側のあるいはZoomのセキュリティの脆弱さを改めて示すことになるかもしれない。

(英国時間で、28日午前11時時点での情報を基にしました。)

kobayashi_ft3.jpg

ツイッターで退社を発表した(ツイッター画面より)

追加:5月1日、ディ・ステファノ記者は、ツイッターを使ってこの日付でFTを退社したことを公にした。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

プロフィール

小林恭子

在英ジャーナリスト。英国を中心に欧州各国の社会・経済・政治事情を執筆。『英国公文書の世界史──一次資料の宝石箱』、『フィナンシャル・タイムズの実力』、『英国メディア史』。共訳書『チャーチル・ファクター』(プレジデント社)。連載「英国メディアを読み解く」(「英国ニュースダイジェスト」)、「欧州事情」(「メディア展望」)、「最新メディア事情」(「GALAC])ほか多数
Twitter: @ginkokobayashi、Facebook https://www.facebook.com/ginko.kobayashi.5

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

10月百貨店売上は+4.3%で3カ月連続増、円安で

ワールド

アングル:COP30に多数の米企業、トランプ政権不

ワールド

タイ10月輸出、予想下回る前年比+5.7% 対米は

ビジネス

ドイツのEV需要は「自主登録」が押し上げ、業界団体
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 8
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story