- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 日本の学校給食システムで世界の子供たちを「食料砂漠…
日本の学校給食システムで世界の子供たちを「食料砂漠」から救え
日本の子供の太り過ぎ割合が先進国一低いのは学校給食のおかげ Toru Hanai-REUTERS
[ロンドン発]かつて暗黒大陸と呼ばれたアフリカを含む世界の低所得国や低・中所得国で太り過ぎの子供が急増していることが15日、国際連合児童基金(ユニセフ)の報告書『子供、食料、栄養摂取』で浮き彫りになった。
上のグラフでは、低所得国や低・中所得国で太り過ぎの子供が10%以上になった国が急増していることが一目瞭然だ。
(注)世界銀行によると、高所得国は人口1人当りの国民総所得(GNI)が1万2376ドル以上、高・中所得国が3996~1万2375ドル、低・中所得国が1025~3995ドル、低所得国は1025ドル以下。
2000年から18年にかけ5歳未満の太り過ぎの割合は世界全体で5.5%から5.9%に増え、5~19歳では10.3%から18.4%に跳ね上がっている。
太り過ぎの5歳未満の子供の数は4010万人にのぼり、全体の5.9%。地域別に見ると――。
東欧・中央アジア14.9%(7人に1人が太り過ぎ)
中東・北アフリカ11.2%
北米8.8%
南米・カリブ海諸国7.5%
東アジア・太平洋6.3%などの順だ。
経済協力開発機構(OECD)や欧州連合(EU)加盟国の5~19歳で1990~2016年にかけての太り過ぎの増加率を見ると、スロベニア168.8%、クロアチア160%、スロバキア157%、ポーランド131.1%。今年30周年のベルリンの壁崩壊が旧東欧諸国の食卓を豊かにしたのは間違いない。
5人に1人が太り過ぎ
グローバル化最大の勝者となった中国でも1985年に発育阻害(年齢に対する身長で評価され、長期にわたる慢性的な栄養状態を示す指標)は16%だったのに2014年には2%まで改善する一方で、太り過ぎや肥満は1%から20%に跳ね上がった。
2015年に肥満の子供(2~9歳)は1500万人に達し、中国は「肥満児大国」の1つになった。太り過ぎと肥満の子供を合わせると1億2000万人(2012年、中国疾病管理予防センター)という統計さえある。
急激な経済成長と都市化、技術の進歩が中国のライフスタイルを一変し、食生活が豊かになる一方で、運動不足の子供たちが増えた。中国ではふくよかな子供は豊かさの象徴とみなされる文化があり、太り過ぎに寛大だという。
ユニセフの報告書によると、5歳未満の子供の少なくとも3人に1人が栄養不足の発育阻害や消耗症(身長に対する体重で短期的・急性的な栄養状態の評価に用いられる)か、太り過ぎ。2人に1人が「隠れた空腹(ビタミンや他の必須栄養素の不足)」に苦しんでいる。
発育障害や消耗症に苦しむ5歳未満の子供は世界で約2億人。隠れた空腹に苛まれる子供は少なくとも3億4000万人。太り過ぎの子供(5〜19歳)の割合は2000年から16年にかけ10%から20%に増加した。
鉄欠乏は子供の学習能力を低下させ、鉄欠乏性貧血は出産中または出産直後の女性の死亡リスクを高める。また、子供の太り過ぎは2型糖尿病の早期発症、肥満という烙印、うつ病につながる恐れがある。