コラム

最低賃金の引き上げが、実は「企業のため」にもなる理由...労働者の生活を守るだけではない「意味」

2024年08月06日(火)21時03分
最低賃金の引き上げには2つの意味が

JIRSAK/SHUTTERSTOCK

<最低賃金が過去最大の「50円引き上げ」によって1054円に。最低賃金には社会保障的な意味合いだけでなく、産業政策的な意味合いもある>

2024年度の最低賃金(全国平均)が1054円でまとまった。50円の引き上げは過去最大であり、それなりに評価できるものの、日本経済の現状を考えると物価に賃金が追い付いたとは言い難い。

最低賃金は労働者に支払われる賃金の下限となるもので、毎年、金額が改定される。厚生労働省の中央審議会が金額の目安を提示し、各都道府県が地域の実情に合わせて最終決定する。現時点での全国平均は1004円となっており、今回、決まった目安は1054円なので、上げ幅では50円、率では5.0%となる。


最低賃金は労働者の生活を守るという社会保障的な意味合いと、企業の競争力を決めるという産業政策的な意味合いがある。最低賃金を上げれば低所得層の底上げにつながる一方、企業にとってはコスト増加要因となる。

金額を上げすぎると雇用削減につながるリスクがあるので、金額については全体のバランスを考えて設定するのが望ましい。

近年は、明らかに物価上昇に賃金が追い付いておらず、貧困者が増えているので、労働者の生活を守るという点での引き上げには相応の妥当性がある。加えて言うと、労働市場は空前の人手不足となっており、最低賃金が上昇したからといって雇用が失われるリスクは限りなく低い。

所得が低い人ほどインフレの影響を受けやすい

4月に行われた春闘では、過去最大幅となる5%台の賃上げが実現したことを考えると、最低賃金はそれ以上の上げ幅にするのが妥当だ。その理由は、同じ物価上昇率でも、所得が低い人ほどその影響を受けやすいからである。

消費者物価指数は全ての商品価格を平均したものなので、物価の全体像を示しているにすぎない。だがインフレが継続的に進む経済圏では、食品など単価が安い生活必需品の価格上昇幅が極めて大きくなり、逆に単価の高い嗜好品の価格が横ばいになることも少なくない。

特に円安進展後の日本経済はその傾向が顕著であり、生活必需品の価格が突出して上がっている。日本のエンゲル係数は急上昇しており、こうした環境では、所得が低い人ほど生活が苦しくなる。

22年度における消費者物価指数の上昇率は3.2%、23年度の上昇率は3.0%となっており、過去2年間で物価は約6%上がった。生活必需品(食料品)の上昇率は2桁台となっていることを考えると、最低賃金については1100円程度までの上昇が望ましかった。

だが、過去最大の上げ幅が実現し、物価が国民生活を圧迫している現実について認識を共有できたという点においては評価してよいだろう。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story