コラム

不利な投資のはずの「金」がこれほど買われる理由の裏に、投資家が恐れる長期的リスク

2023年04月20日(木)18時10分
金市場イメージ

MICROSTOCKHUB/ISTOCK

<投資対象としては不利な条件がそろう金だが、価格が大幅に上昇し続けているのはウクライナ侵攻や金融不安といった短期的なリスクだけが理由ではない>

このところ金の価格が大幅に上昇している。昨年10月には1トロイオンス当たり1600ドル程度だったが、年末以降、上昇傾向が続いており、4月には2000ドルを突破した。国内の貴金属業者でも一般投資家からの問い合わせが増えているという。

太古の昔から金は多くの人を魅了してきたが、金融システムが整った現代において、金は「相対的に不利な投資対象」というのが現実である。株式や債券の保有者には配当や利子が支払われるので、価格の上下変動はともかく、保有することで利益を得ることができる。

ところが金は保有していても何も収益を得られないどころか、保管にコストがかかるなど、逆に損失が発生する商品だ。金資産を裏付けにしたETF(上場投資信託)など金融商品化したものも存在しているが、保管コストがかかるのは同じであり、価格の変動要因が存在しない場合、毎年ごくわずかだが、保管コスト分だけ時価総額は減っていくことになる。

これだけ不利な条件がそろっているにもかかわらず、金を保有する投資家が存在し続けているのは、非常時における資産保全を想定しているからにほかならない。

金は金融システムが不安定になったり、戦争など地政学的なリスクが高まると買われやすくなる。ロシアによるウクライナ侵攻や米中対立など、地政学的リスクは高まる一方であり、それに加えて、アメリカの銀行破綻やクレディ・スイスの経営不振など金融システムに対する不安も増大している。

短期的に見れば、金が買われる要因がそろっており、その意味では金価格が上昇してもそれほど驚くべきことではない。

長期的な変動要因は1つ

だが、金の価格推移をもう少し長期的に眺めてみると、違った要因が浮上してくる。短期的に見れば、金は金融システム不安や地政学的リスクで価格が上下するが、長期的にはほぼ単一の要因で価格が決まる。それは通貨(ドル)の価値毀損、つまりインフレに対する懸念である。

シンプルに言ってしまえば、インフレが進むと予想されるときに金は買われ、インフレが落ち着くと金価格は下落する関係にある。戦後、最も金価格が顕著に上昇したのはインフレが最も激しかった1970年代であり、アメリカ政府による金とドルの兌換停止、いわゆるニクソン・ショックをきっかけに約10年間で金価格は18倍に高騰した。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油

ワールド

イスラエル軍、夜間にガザ攻撃 2人死亡

ビジネス

米シェブロン、第3四半期利益は予想超え ヘス買収で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story