コラム

超円安の時代:目安が1ドル150円となる理由、住宅は持ち家がいい理由

2022年10月07日(金)10時35分

221011p18_EYH_03.jpg

インフレ下での不動産取得は有利だが、住宅ローンを組む場合は金利上昇に注意が必要 KOKOUU/ISTOCK

外貨資産への転換が有利

こうした状況下で、家計はどのように対処すればよいのだろうか。

基本的に円安が進むということは、日本円の価値が下落することを意味しており、円だけで資産を運用するのは相対的に不利になる。

加えて、円安が進むと輸入物価の上昇を通じて国内物価にも上昇圧力がかかるため、インフレを誘発しやすい。現在、消費者物価指数の上昇率は2%台後半だが、このまま円安が進めば3%を超えてくる可能性は十分にある。

インフレ進行中に現金を保有していると、物価上昇分だけの価値を失うことになる。可能な限り、不動産や株式など収益が得られる資産に転換したほうが有利だ。今回は円安とインフレの同時進行なので、資産は日本円ベースではなくドルなど外貨ベースであることが望ましい。

このところ邦銀各行は外貨預金に力を入れており、一連の円安をきっかけに預金の一部をドルに移す人も増えてきた。また、政府の投資優遇税制制度である「NISA」や「つみたてNISA」においても、口座開設者の多くが日本株ではなくアメリカ株など外国株を買っている。

日本経済全体として見た場合、こうした動きが進みすぎると、さらに円安を招くリスクが懸念されるものの、個人レベルでは、海外ベースの資産を持つことは合理的選択と言える。

もっとも外貨預金はペイオフの対象ではないため、金融機関に何かあった場合、保護の対象にはならないので注意が必要だ。

住宅については、物価が継続的に上がる可能性が高いことを前提にすると、持ち家を取得したほうが有利になる。

だが、円安と物価上昇が同時に進むということは、長期的には金利も上昇することを意味している。不動産購入の資金を変動金利のローンで調達していた場合、仮に円安と物価上昇によって不動産価格が上がっても、利払い負担が増えてしまうため大きなメリットは得られない。逆に無理なローンを組んでいた場合には、金利上昇によって銀行への支払額が急増し、ローンの返済が滞るリスクもある。

円安と金利上昇が進む局面では、現金で不動産を購入するか、支払金利が変わらない固定ローンで資金を借りるのが安全策ということになる。

物価上昇が進むと、日々の買い物において節約する効果は限られる。全体の物価が上がっているので、代替商品を探しても、その商品も値上がりしている可能性が高いからだ。

ただ、物価上昇にはタイムラグがあり、高額商品ほど値上がりのタイミングは遅いのが一般的だ。家電や自動車など買い換えの必要がある商品については、早めに購入を決断することで支出総額を抑制できる。

円安とインフレが長期化した場合、最終的には副業などを通じて世帯収入を増やす努力も必要となってくるだろう。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=まちまち、ダウ最高値更新 ハイテク株

ビジネス

NY外為市場=円が対ドルで一時155円台、9カ月ぶ

ワールド

米国債入札を段階的に調整、安定維持図る=財務長官

ワールド

中国、フェンタニル前駆体の阻止巡り合意=米FBI長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 10
    「麻薬密輸ボート」爆撃の瞬間を公開...米軍がカリブ…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story