インフレは、国民にとって「事実上の増税」になると理解していますか?
BET_NOIRE/ISTOCK
<インフレでは人々の預金と国の借金の「価値」がともに目減りするため、増税と全く同じ効果をもたらすが、多くの国民はこの仕組みを見逃している>
岸田文雄首相が小麦の政府売り渡し価格を据え置くよう指示するなど、インフレ対策に躍起になっている。賃金が上がらないなかでの物価高騰は生活を直撃する現実が明らかとなり、多くの国民がインフレの怖さについて認識するようになった。だが、インフレというのは「事実上の増税」であるという、さらに厳しい現実については、まだ多くの人がピンときていないのではないだろうか。
通常、税金というのは所得に対して課税したり(所得税)、消費に対して課税する(消費税)というやり方で徴収が行われる。税金を取られることを喜ぶ人はいないので、当然のことながら増税に対する反発の声は大きい。だがインフレによる継続的な物価上昇は、増税と全く同じ効果をもたらすものの、その仕組みについてはあまり知られていない。
もしインフレが進み、10年間で物価が2倍に上昇したと仮定すると、今年100万円だった自動車は10年後には200万円になる。だが、インフレが進んだからといって銀行の預金額は変化しないので、100万円の預金は10年後も100万円のままである(利子分は除く)。今なら100万円の預金で自動車を1台購入できるが、10年後には2倍のお金を出さないと自動車は購入できなくなる。
要するにインフレ時には、現金や預金を持っていると損してしまうという話だが、逆にトクをするのが借金である。今、100万円を借りて、10年後に返済する場合、物価が2倍になったとしても、返済する額は100万円のままである。
インフレが起きれば政府の借金は実質的に減少する
今、100万円を借りて、物価上昇に合わせて価値が上がる資産を購入すれば、お金を借りた人は100万円だけ返せばよいので、大きな利益を得ることができる。そして、社会において最も高額な借金を抱えた経済主体の1つが政府である。
現在、日本政府は1000兆円を超える借金を抱えており、お金の原資は国民の預金であるが、もしインフレによって物価が2倍になれば、政府の借金は実質的に半減する。この時、国民の預金も価値が半減しているので、事実上、国民の預金から多額の税金を徴収し、政府の借金返済に充てたのと全く同じ効果が得られる。
中国経済は、2025年を「復活の年」にできるか...不動産バブル後の中国の「実態」とは? 2024.12.26
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員