コラム

「金融所得課税」騒動に潜む、資産形成・お金の習慣のヒント

2021年11月18日(木)17時50分

同じように長期投資で資産を作ったサラリーマン富裕層は少なからず存在しており、こうした人たちは配当からもそれなりの年収を得ている。

だが年金生活に入って本業の収入がなくなると、年収は一気に300万~500万円に減ってしまうため、見かけ上、彼らは中間層にカウントされる。つまり配当を得ている中間層というのは、株式投資でそれなりの資産を築いたプチ富裕層と考えればよい。

額面のお金と納税後のお金の違いを混同してはいけない

資産を増やすためには、給与を上げて貯金をするというのがこれまでの常識だったが、日本の場合、給与を増やすと税金も一気に増えるので、思ったように資産は増えない。

ところが税制の仕組みをよく知っている人は、むやみに給与を増やすことは考えず、既存の給与の中から何とか投資資金を捻出し、長期にわたってそれを積み立てることで、配当収入を増やす方向を選択する。

筆者は実際にこの方法を実践したのでよく分かるが、20年以上にわたって投資を継続するのはたやすいことではない。しかしながら、この壁を乗り越えることができると、所得税を気にしなくても良い生活がやってくる。

個人で株式を所有する人の大半が源泉徴収を選択しているので、証券口座に振り込まれた配当金はすでに税金が差し引かれている。つまり、完全に手取りの金額であり、税金のことなど考えずに、そのお金は100%自由に使うことができるのだ。

年収が1000万円もありながら生活が苦しいという人をよく見かけるが、それは税金の仕組みを理解しておらず、額面のお金と納税後のお金の違いを混同していることが原因である。額面の給料が2割増えたからといって、可処分所得が同じく2割増えるとは限らない。

同じお金といっても、これから税金を払う必要があるお金と、税金を納入した後のお金との間には天と地ほどの違いがある。自由に使えるお金(可処分所得)を最大化し、そのお金を惜しみなく投資に充当できなければ、本当の意味での豊かな生活は送れない。

経済的に成功できる人は、税制を熟知する、納税後の金額を重視する、ムダな支出は一切行わない、消費ではなく投資にお金を使うといった生活習慣が徹底している。これはお金がない時から同じ行動パターンであり、逆に言えばこうした「お金の習慣」こそが大きな富をもたらす。

何十億の資産を持っているわけではないが、配当収入を老後の生活の足しにしている高齢者は、若い時から富裕層マインドを発揮していた可能性が高く、多くのサラリーマンはこうした人生設計を目指すべきだ。

◇ ◇ ◇

※筆者の新刊『150人のお金持ちから聞いた 一生困らない お金の習慣』(発行:CCCメディアハウス)が好評発売中。

投資、資産運用、住まい、時間の使い方、節約の仕方......。お金持ちになる、お金を増やす体質になるには、それなりの思考と行動理念が必要です。『お金持ちの教科書』シリーズ累計10万部突破の加谷珪一氏が図解入りでまとめた、誰でもすぐに実践できる「正しいお金との向き合い方」。

kaya20211118-okane-no-syukan-chart1.png

『一生困らない お金の習慣』28ページより

kaya20211118-okane-no-syukan-chart2.png

『一生困らない お金の習慣』41ページより

150人のお金持ちから聞いた 一生困らない お金の習慣
 加谷珪一 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:トランプ税制法、当面の債務危機回避でも将来的

ビジネス

アングル:ECBフォーラム、中銀の政策遂行阻む問題

ビジネス

バークレイズ、ブレント原油価格予測を上方修正 今年

ビジネス

BRICS、保証基金設立発表へ 加盟国への投資促進
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 9
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 10
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 6
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギ…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 10
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 5
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 6
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 7
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story