コラム

「金融所得課税」騒動に潜む、資産形成・お金の習慣のヒント

2021年11月18日(木)17時50分

同じように長期投資で資産を作ったサラリーマン富裕層は少なからず存在しており、こうした人たちは配当からもそれなりの年収を得ている。

だが年金生活に入って本業の収入がなくなると、年収は一気に300万~500万円に減ってしまうため、見かけ上、彼らは中間層にカウントされる。つまり配当を得ている中間層というのは、株式投資でそれなりの資産を築いたプチ富裕層と考えればよい。

額面のお金と納税後のお金の違いを混同してはいけない

資産を増やすためには、給与を上げて貯金をするというのがこれまでの常識だったが、日本の場合、給与を増やすと税金も一気に増えるので、思ったように資産は増えない。

ところが税制の仕組みをよく知っている人は、むやみに給与を増やすことは考えず、既存の給与の中から何とか投資資金を捻出し、長期にわたってそれを積み立てることで、配当収入を増やす方向を選択する。

筆者は実際にこの方法を実践したのでよく分かるが、20年以上にわたって投資を継続するのはたやすいことではない。しかしながら、この壁を乗り越えることができると、所得税を気にしなくても良い生活がやってくる。

個人で株式を所有する人の大半が源泉徴収を選択しているので、証券口座に振り込まれた配当金はすでに税金が差し引かれている。つまり、完全に手取りの金額であり、税金のことなど考えずに、そのお金は100%自由に使うことができるのだ。

年収が1000万円もありながら生活が苦しいという人をよく見かけるが、それは税金の仕組みを理解しておらず、額面のお金と納税後のお金の違いを混同していることが原因である。額面の給料が2割増えたからといって、可処分所得が同じく2割増えるとは限らない。

同じお金といっても、これから税金を払う必要があるお金と、税金を納入した後のお金との間には天と地ほどの違いがある。自由に使えるお金(可処分所得)を最大化し、そのお金を惜しみなく投資に充当できなければ、本当の意味での豊かな生活は送れない。

経済的に成功できる人は、税制を熟知する、納税後の金額を重視する、ムダな支出は一切行わない、消費ではなく投資にお金を使うといった生活習慣が徹底している。これはお金がない時から同じ行動パターンであり、逆に言えばこうした「お金の習慣」こそが大きな富をもたらす。

何十億の資産を持っているわけではないが、配当収入を老後の生活の足しにしている高齢者は、若い時から富裕層マインドを発揮していた可能性が高く、多くのサラリーマンはこうした人生設計を目指すべきだ。

◇ ◇ ◇

※筆者の新刊『150人のお金持ちから聞いた 一生困らない お金の習慣』(発行:CCCメディアハウス)が好評発売中。

投資、資産運用、住まい、時間の使い方、節約の仕方......。お金持ちになる、お金を増やす体質になるには、それなりの思考と行動理念が必要です。『お金持ちの教科書』シリーズ累計10万部突破の加谷珪一氏が図解入りでまとめた、誰でもすぐに実践できる「正しいお金との向き合い方」。

kaya20211118-okane-no-syukan-chart1.png

『一生困らない お金の習慣』28ページより

kaya20211118-okane-no-syukan-chart2.png

『一生困らない お金の習慣』41ページより

150人のお金持ちから聞いた 一生困らない お金の習慣
 加谷珪一 著
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

ニューズウィーク日本版 ガザの叫びを聞け
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年12月2日号(11月26日発売)は「ガザの叫びを聞け」特集。「天井なき監獄」を生きる若者たちがつづった10年の記録[PLUS]強硬中国のトリセツ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

再び3割超の公債依存、「高市財政」で暗転 25年度

ビジネス

ミネベアミツミ、ボーイングの認定サプライヤーに登録

ビジネス

野村HD、オープンAIと戦略連携開始 収益機会を創

ビジネス

日経平均は4日続伸も方向感出ず、米休場で手控えムー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story