コラム

コロナ対策で巨大イカ像を作り、20兆円は手付かず...これで経済が上向く?

2021年07月20日(火)20時50分
イカ(イメージ画像)

ozkanpsa-iStock

<コロナ関連予算のうち約3割がまだ使われないまま。「ふるさと創生事業」の頃から日本の財政出動は何も進歩していない>

新型コロナウイルス対策として政府が策定した関連予算のうち、約3割が支出されていない実態が明らかとなった。日本は昔から財政出動に無駄が多く、これが適切な成長を阻害してきた経緯がある。今回の使い残しも同じ文脈で捉える必要があるだろう。

政府は新型コロナウイルスに対処するため、3回にわたって補正予算を組み、総額で70兆円以上の金額を確保した。ところが実際に使われたのは50兆円程度しかなく、約20兆円の金額が使われずに残されているという。

国家の非常事態ともいえる今回のコロナ危機に際して、確保した予算の3割を余らせるというのはあってはならないことである。感染の初期段階から、コラムやテレビ番組などを通じて50兆円規模の国債増発が必要と繰り返し主張してきた筆者からすると、何のための国債増発なのかと問いたくなる。

だが冷静に見つめ直すと、日本は以前から財政出動に無駄が多いと指摘され続けており、今回、発生した予算の未執行も根本的には同じ問題と考えてよい。

日本は積極財政の部類に入る

日本経済は緊縮財政の影響で成長できなくなったとの指摘があるが、これは単なる印象論にすぎず、データはまったく逆の現実を示している。GDPに占める政府支出の割合は、1990年代までは先進諸外国と比較して低い水準にとどまっており、見方によっては緊縮財政と解釈することもできた。

ところが90年代以降、日本は政府支出の比率を急激に高めており、現在ではむしろ積極財政の部類に入る。そして90年代というのは日本の低成長が鮮明になった時期とぴったり一致している。

政府は落ち込んだ景気を回復させるため大型の財政出動を実施したものの効果がなく、低成長が続いてきたというのが実態である。つまり日本は緊縮財政によって不景気になったのではなく、積極財政に転じても景気を回復できなかったのだ。

このような状況になった理由のひとつとして考えられるのが予算の不適切な分配である。財政出動というのは成長に寄与する分野に重点的に資金を配分しなければ、適切な乗数効果(支出金額以上の効果が発揮されること)を得られない。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米中小企業、26年業績改善に楽観的 74%が増収見

ビジネス

米エヌビディア、株価7%変動も 決算発表に市場注目

ビジネス

インフレ・雇用両面に圧力、今後の指標に方向性期待=

ビジネス

米製造業新規受注、8月は前月比1.4%増 予想と一
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story