コラム

「残業100時間」攻防の茶番 労働生産性にまつわる誤解とは?

2017年03月21日(火)17時33分

企業が生み出す付加価値が労働時間と無関係のものであれば、時間の削減はそのまま生産性の向上につながってくる。だが、企業の付加価値が労働時間に依存している(つまりビジネスが労働集約的である)場合にはそうはいかない。労働時間を減らしてしまうと、企業の生産もその分だけ減少してしまうからだ。

つまり生産性の式の分母(労働時間)を減らすと分子(付加価値)も減ってしまい、最終的に生産性の数字は変わらず、付加価値の絶対値だけが減少するということが十分にあり得るのだ。もっと具体的に言えば、労働時間は減ったものの、給料も大幅に低下してしまうことになる。

長時間労働の原因が「生産性」なのはその通りなのだが、最大の問題は、分母(労働時間)がムダに長いのではなく、分子である付加価値が小さいことにある。実際、労働経済白書においても、生産性を上昇させる要因のうち多くは、時間要因ではなく付加価値要因であると結論付けている。

要するに日本企業は、そもそも儲からないビジネスに取り組んでおり、その結果として、社員は長時間残業を強いられているに過ぎない。逆に言えば企業が高い付加価値を生み出していれば、短時間労働でも同じ給料を保証できる。

長時間残業が続く本当の理由は「経営」の問題

これまで長年にわたって長時間労働の問題が指摘されていながら、改善のきざしが全く見えなかったのは、日本企業のビジネスモデルが依然として労働集約的であり、残業を減らすと売上高や利益が減ってしまうという「不都合な真実」を、多くの人が無意識的に理解していたからに他ならない。

長時間残業が付加価値の低さから来るものだとすると、状況を改善するためには経営を変える必要がある。製造業の分野ではビジネス・ドメイン(事業を展開する領域)の再定義が必須となるだろう。

2015年版通商白書では、日本の製造業はドイツや米国と比べて高いシェアの品目を持っているものの、市場が拡大している品目のシェアはドイツや米国と比べると低いという分析結果が出ている。同様に日本企業は、数量が増加した品目での単価上昇が鈍いという特徴についても指摘されている。伸びない市場で安売りしている状況では大きな利益が得られないのは当然である。

非製造業を加えた全産業分野ではIT化の遅れが指摘されている。日本は主要国の中でIT資産装備率の上昇ペースがもっとも遅く、さらに人的資本投資の増加率については何とマイナス10%となっている。パソコンの普及率も先進諸外国と比較するとかなり低く、国全体としてビジネスのIT化に消極的だ。

日本ではせっかくシステムを導入しても、わざわざ高いコストをかけて、従来から続くムダの多い業務プロセスをそのままシステムに再現してしまうケースが後を絶たない。時間はかかるが、こうしたところから変えていないと、長時間残業をなくすことは難しそうである。

もっとも、日本企業のビジネスモデルが変われば、当然、労働者に対しては新しいスキルが要求されることになり、それに伴って雇用の流動化も進む。究極的には、長時間労働を伴う雇用の安定を取るのか、雇用は不安定でも豊かな生活を取るのかという二者択一となることを忘れてはならない。

【参考記事】日本は「幸福な衰退」を実現できるのか?

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米経済「まちまち」、インフレ高すぎ 雇用に圧力=ミ

ワールド

EU通商担当、デミニミスの前倒し撤廃を提案 中国格

ビジネス

米NEC委員長、住宅価格対策を検討 政府閉鎖でGD

ビジネス

FRB責務へのリスク「おおむね均衡」、追加利下げ判
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story