コラム

パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由

2019年04月25日(木)11時35分

「17歳の息子アフマドが、抗議デモで頭を撃たれた」

UNRWAは2018年10月と11月に負傷した子供や家族にインタビューをしたという。報告書では次のようなインタビューの内容が掲載されている。

タリク君(13歳)の話。

「僕は抗議デモの初日に負傷した。参加することは親には言わずに、好奇心からデモに向かう車に飛び乗った。僕はデモの時、分離壁から100メートルほどのところに立って、見ていた。手には何も持っていなかった。その時、ふくらはぎを撃たれて、病院に運ばれた。病院に13日間入院し、傷が治るまで学校は3カ月休んだ」

タリク君の話の後に、次のような担当者の補足がある。

「タリクは5回の手術を受け、8カ月間のリハビリ治療をしてやっと松葉づえを使わないで歩くことができるようになったが、歩く時も足を引きずり、昔のように走ったり、サッカーをしたりすることはできなくなった。彼はくりかえし悪夢に悩まされ、学校でも勉強に集中することが難しくなり、黙り気味で、引っ込み思案になった。UNRWAは彼が自身の障害に適応でき、学校に慣れるように支援することを試みている」

また、息子が抗議デモに参加して大けがした母親の話もある。

「私は6人の子供の母親です。一番年下の息子アフマドは17歳ですが、抗議デモで頭を撃たれました。それですべてが変わってしまいました。家庭の幸せはなくなりました。息子の怪我は重傷で、脳が頭蓋骨の外に出ていました。幸いなことに医師が息子の命を救ってくれましたが、息子は20日間、集中治療室にいて、2カ月間、特別のリハビリ施設で過ごしました。

アフマドは精神的には退行して、幼児のようになってしまいました。服を着るのも、食事も、排せつも、すべて私と夫が世話をしなければならなくなり、私は片時も息子を一人にすることができません。息子は携帯電話を使ったり、テレビを見たりして、楽しそうですが、私の生活は変わってしまいました。親戚を訪ねることもなくなり、息子が人混みを怖がるので、どこにも行くことができません。私は疲弊して、ストレスを感じています。この2~3カ月の間に、20歳も年をとったような気がします。夜、眠ることもできませんし、横になると、胸が苦しくなります」

負傷者のうち7000人が実弾による負傷であり、その中には、かなりの確率で生涯にわたって障害が残った者がいる。ガザのパレスチナ社会に将来、深刻な影響を残しそうだ。

報告書には、「事態は国際社会によって全く過小評価されている。わずか10日間のほとんど平和的なデモでの負傷者は、14年に50日間にわたったイスラエルによるガザ攻撃の時よりも数が多い。(世界は)もっとしっかりとした対応をすべきだ」というクレヘンビュールUNRWA事務局長の言葉が掲載されている。

ガザで若者たちが死傷している間に、湾岸諸国がイスラエルに接近

「難民の帰還」デモが続いているガザは、2007年にイスラム組織ハマスが支配下に置いて以来、10年以上にわたって、イスラエルによる経済封鎖の下に置かれている。

360平方キロの土地に約200万人が住むガザの失業率は52%(18年)。自治政府や警察が最大の就職先であり、民間経済はほとんど破綻している。人口中央値が17歳代で、25歳未満の人口が66%と、全体の3分の2を占める。失業率の高さは、そのまま若者たちの苦難となる。

イスラエル軍は非情に撃ってくることを知りながら、若者たちがデモに参加するのは、失業や貧困、閉塞感などの状況に対する絶望とやり場のない怒りを示していると言えるだろう。ガザを追い続けるジャーナリスト、土井敏邦氏は「若者に広がる『殉教』という名の自殺」として、デモの背景にあるガザ内部の現状を報告している。

圧倒的な軍事力を持つイスラエル軍とパレスチナの若者たちが対峙する救いのない構図は、1987年に始まった第1次インティファーダや、2000年に始まった第2次インティファーダとも通じる。このような状況で、ネタニヤフ首相はトランプ大統領の後ろ盾を得て、ヨルダン川西岸の入植地の併合を言い出しているのである。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story