コラム

エルサレム移転を前に報じられる驚愕「トランプ和平案」の中身

2018年03月19日(月)11時22分

トランプ大統領のほうは1月の初めに、「パレスチナ側が和平のテーブルに着くつもりがないなら、米国のパレスチナ支援を打ち切る」とツイッターで述べ、実際に米国は約500万人のパレスチナ難民を支援する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への拠出金の1回目の支払いである1億2500万ドル(約137億円)のうち、半分の6000万ドルだけを支払い、残りの支払いはUNRWAの対応を見ながら「検討する」とした。

アッバス氏に政治的な圧力をかけるために、非政治的なUNRWAの難民支援を打ち切ると脅すのは全く筋違いである。1月下旬に来日したピエール・クレヘンビュールUNRWA事務局長に都内のホテルでインタビューした時、事務局長はUNRWAが運営する学校には50万人の子供たちが通っているとして、「難民への支援を打ち切れば、中東への危機をもたらす要因となる」と警告した。

教育が難民コミュニティーの秩序を保ってきたが

私はこの3年間、1年に2カ月ほど、レバノンはベイルートのパレスチナ難民キャンプで取材をしているが、7年目となるシリア内戦の影はパレスチナ人たちにも深刻な影響を与えている。シリア難民がレバノンにも押し寄せ、パレスチナ人の仕事を奪い、ただでさえ高い失業率を押し上げている。

そのような状況下でも、パレスチナ難民キャンプがコミュニティーとしての秩序を保っている理由の一つは、UNRWAが難民の子供たちの教育を維持しているためであろう。

現在、パレスチナ難民は500万人を超え、シリア内戦によるシリア難民とほぼ同じ規模である。シリア難民問題が、教育を受けていない子供の増加、欧州への密航者の増加など様々な問題を生み出し、中東と世界の危機の要因になりかねないと懸念されている。そのような時に、パレスチナ難民の支援を打ち切るという米国の動きは、わざわざ世界の危機を増幅させる行動としか思えない。

5月15日の第1次中東戦争70年まであと2カ月となった。パレスチナ問題は20世紀の最悪の負の遺産である。この70年間延々と続いてきた中東の紛争の中核と言われてきた。

エルサレムの認定をめぐるトランプ大統領の前のめりの動きは、それまでに公表されるかもしれない和平案と合わせて、イスラエルの「建国70年」へのお祝いのつもりかもしれない。

しかし、それはパレスチナ人とアラブ諸国にとっては「ナクバ(大惨事)70年」でもある。その認識がないまま動けば、70年を起点として新たな中東の混乱が始まることになりかねない。

【お知らせ】
ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮情勢から英国ロイヤルファミリーの話題まで
世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

9月企業向けサービス価格、前年比3.0%上昇 前月

ワールド

クルド武装組織PKK、トルコから撤退発表 政治参加

ワールド

ハリケーン「メリッサ」、カリブ海でカテゴリー4に発

ワールド

EU、中国産レアアース依存縮小へ 豪加など調達先拡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story