コラム

戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」

2016年12月01日(木)17時54分

「私たちの家の隣。爆弾が私に命中したのかと思いました。この家に人がいるのかは分かりません。バナ」

 バナがアレッポ東部のどこに住んでいるかは分からないが、26日の政権軍の侵攻と共に激しい空爆があり、27日にバナの家が破壊されたことが分かる。27日のツイートには土煙の中にいるようなバナの写真が貼られている。28日には家を失って、家族で逃げまわったのだろう。一方で、この日、BBCやアルジャジーラのニュースはアレッポ東部の混乱を伝えている。バナたちの安否を心配していると、その夜、バナのツイートがアップされた。

「私たちに家はありません。私は軽いけがをしました。昨日から寝ていません。空腹です。私は生きたいです。死にたくはありません。バナ」

 ツイートの向こうに、政権軍が侵攻してくる中で、家を空爆で破壊され、けがをし、寝ずに避難し、お腹を空かせている7歳の少女の肉声がある。私たちにはバナのツイートが事実であるかどうか確認をとることはできないが、バナと母親が、2カ月前の9月24日から始めた600を超えるツイッターの書き込みをたどれば、その存在を否定することはできない。

 トルコ国境に近いアレッポには内戦が始まった後、トルコの会社の有料インターネットサービスが普及している。通信衛星に直接つなぐインターネットサービスもある。ハディ・アブドラら多くの市民ジャーナリストたちもインターネットを通じて、記事やビデオリポート、画像、映像情報を発信している。

 ファテマのツイートに「アサドとプーチンは私たちを外の世界から遮断しようとするならば、太陽を破壊しなければならない。太陽エネルギーが私たちの生命線です」(9月26日)、「蓄えている米とパスタがなくなりつつあります。電気もありません。しかし、太陽があるので、私たちは世界に向けて語り掛けることができます」(同)とある。

 ファテマが使っているのは、太陽光発電で携帯を充電するキットなのだと推測できる。私もいざという時のためを考えて出張の時に持っていく備品だ。長期間封鎖され、電気も、食料もないが、インターネットサービスだけはあり、カメラ付きの携帯電話で、ツイートを発信しているという状況が想像できる。

「爆撃を止めて。私は本を読みたいから。なぜ爆撃するの?」

 9月からのツイッターを読んでいくと、バナにはムハンマドとヌール(3歳)という2人の弟がいることが分かる。バナは小学生で、本を読むのが好きで、「将来の夢は学校の先生と作家になることです」(10月16日)と書く。

「爆撃を止めて。私は本を読みたいから。なぜ、私たちを爆撃するの? 爆撃しないで。バナ」(10月4日)
「私は本を書いています。あなたは読むかなあ?」(10月18日)
「私は自分が書く本の中で、ここでの生活のことや爆撃のことを話したい。あなたたちが読むことができればいいね。私はもう寝ます。バナ」(10月25日)
「私たちは何をしていると思う? ハリー・ポッターを読んでいます。バナ」(11月24日)
「私の弟たちもまたハリー・ポッターを読みたがっています。バナ」(同)

 バナと2人の弟が並んで「ハリー・ポッター」を携帯電話の画面で読んでいる。英語版かもしれないが、「ハリー・ポッター」にはアラビア語の翻訳も出ている。27日に家を爆撃される3日前のことである。バナの本好きは、ツイッターアカウントで最初に固定されたツイートが「アレッポからこんにちは。私は本を読んでいます。戦争を忘れるために」(9月26日)であることからも分かる。ファテマのツイートでも「今夜はバナが本を読むことができるように平穏であって欲しい」(10月1日)と書いている。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インタビュー:高市氏は「安倍路線の継承示せ」、トラ

ワールド

途上国格付け、透明性の強化を=南ア中銀総裁

ワールド

米ハーバード大基金、寄付が過去最高 トランプ政権と

ワールド

トランプ米大統領、牛肉価格引き下げに意欲
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story