コラム

戦火のアレッポから届く現代版「アンネの日記」

2016年12月01日(木)17時54分

「私たちの家の隣。爆弾が私に命中したのかと思いました。この家に人がいるのかは分かりません。バナ」

 バナがアレッポ東部のどこに住んでいるかは分からないが、26日の政権軍の侵攻と共に激しい空爆があり、27日にバナの家が破壊されたことが分かる。27日のツイートには土煙の中にいるようなバナの写真が貼られている。28日には家を失って、家族で逃げまわったのだろう。一方で、この日、BBCやアルジャジーラのニュースはアレッポ東部の混乱を伝えている。バナたちの安否を心配していると、その夜、バナのツイートがアップされた。

「私たちに家はありません。私は軽いけがをしました。昨日から寝ていません。空腹です。私は生きたいです。死にたくはありません。バナ」

 ツイートの向こうに、政権軍が侵攻してくる中で、家を空爆で破壊され、けがをし、寝ずに避難し、お腹を空かせている7歳の少女の肉声がある。私たちにはバナのツイートが事実であるかどうか確認をとることはできないが、バナと母親が、2カ月前の9月24日から始めた600を超えるツイッターの書き込みをたどれば、その存在を否定することはできない。

 トルコ国境に近いアレッポには内戦が始まった後、トルコの会社の有料インターネットサービスが普及している。通信衛星に直接つなぐインターネットサービスもある。ハディ・アブドラら多くの市民ジャーナリストたちもインターネットを通じて、記事やビデオリポート、画像、映像情報を発信している。

 ファテマのツイートに「アサドとプーチンは私たちを外の世界から遮断しようとするならば、太陽を破壊しなければならない。太陽エネルギーが私たちの生命線です」(9月26日)、「蓄えている米とパスタがなくなりつつあります。電気もありません。しかし、太陽があるので、私たちは世界に向けて語り掛けることができます」(同)とある。

 ファテマが使っているのは、太陽光発電で携帯を充電するキットなのだと推測できる。私もいざという時のためを考えて出張の時に持っていく備品だ。長期間封鎖され、電気も、食料もないが、インターネットサービスだけはあり、カメラ付きの携帯電話で、ツイートを発信しているという状況が想像できる。

「爆撃を止めて。私は本を読みたいから。なぜ爆撃するの?」

 9月からのツイッターを読んでいくと、バナにはムハンマドとヌール(3歳)という2人の弟がいることが分かる。バナは小学生で、本を読むのが好きで、「将来の夢は学校の先生と作家になることです」(10月16日)と書く。

「爆撃を止めて。私は本を読みたいから。なぜ、私たちを爆撃するの? 爆撃しないで。バナ」(10月4日)
「私は本を書いています。あなたは読むかなあ?」(10月18日)
「私は自分が書く本の中で、ここでの生活のことや爆撃のことを話したい。あなたたちが読むことができればいいね。私はもう寝ます。バナ」(10月25日)
「私たちは何をしていると思う? ハリー・ポッターを読んでいます。バナ」(11月24日)
「私の弟たちもまたハリー・ポッターを読みたがっています。バナ」(同)

 バナと2人の弟が並んで「ハリー・ポッター」を携帯電話の画面で読んでいる。英語版かもしれないが、「ハリー・ポッター」にはアラビア語の翻訳も出ている。27日に家を爆撃される3日前のことである。バナの本好きは、ツイッターアカウントで最初に固定されたツイートが「アレッポからこんにちは。私は本を読んでいます。戦争を忘れるために」(9月26日)であることからも分かる。ファテマのツイートでも「今夜はバナが本を読むことができるように平穏であって欲しい」(10月1日)と書いている。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story