- HOME
- コラム
- 中東ニュースの現場から
- ジャーナリストが仕事として成り立たない日本
ジャーナリストが仕事として成り立たない日本
「総身で受けとめた戦場と人びとの生死の実相をともかく伝えたい。著者のその切迫した思いが結晶した作品として高く評価したい。アサド政権と戦う側への一体感が強すぎる表現も見られるが、ダマスカスで会った政権支持者の声もすくい上げており、冷静な視点も失っていない」(吉田敏浩・ジャーナリスト)
日本人のジャーナリストによる報告が必要
これらの講評を見るだけでも、受賞作が持つ緊迫感や、戦争の実相を自分の足で歩き、目で見て伝える報告としての価値は伝わると思う。シリア内戦や「イスラム国」についての本は何冊も出版されているが、一人のジャーナリストが首都での反政府デモの発生から、反体制地域の惨状、さらにISとの戦いの最前線まで時間をかけて歩いた「シリア内戦」をたどる現場の記録としては、いまのところ、この本が唯一であろう。
桜木さんはこの本で、「人は何のために戦争をしているのか」と問い、さらに「自分は何のために危険な場所で取材をしているのか」と自問する。その答えを探しつつ、人々の多様な声を紹介している。桜木さんが従軍する反政府組織は前線で生死を共にする仲間であるが、前線を離れると、その武装組織について住民は「あいつらも信用できない。誰もいない民家に忍び込んで好き勝手やっている」と不信感を示す。本書は、複雑すぎるシリア内戦を一人のジャーナリストが見た視点ではあるが、決して見方が単純化されることはなく、ジャーナリストの根源的な問題意識の中に、矛盾や葛藤を含む現地の人々の肉声が流れ込んでいる。
桜木さんがシリアのデモの現場や戦争の現場で考え、書いていることが胸に響くのは、日本に生活の基盤をおいているジャーナリストが紛争の地であるシリアに行って「なぜ、この人たちは...」「なぜ、自分は...」と考えているからである。
シリア内戦で、何に疑問を持ち、何に注意を向け、何を問うかは、ジャーナリスト個人によって異なるが、それは個人の問題だけではない。それぞれのジャーナリストが否応なく背負う社会や国の状況によっても、シリア内戦を見る目は変わってくる。その意味では、世界が注目するシリア内戦について、欧米のジャーナリストによる報告も貴重であるが、日本人のジャーナリストがどのように見たかという報告がなければならない。
【参考記事】安田純平さん拘束と、政府の「国民を守る」責任
シリアの内戦を歩き、そこに生きる人びとの言葉を伝える桜木さんのジャーナリストとしての仕事は、彼の本の中に、作品として結実している。彼の本を読むことで、私たちは実感を伴う体験としてシリア内戦に触れることができる。それはジャーナリストの実感であるが、その実感の元になるのは、ジャーナリストが話を聞く、現地の人々の様々な実感である。
この筆者のコラム
UAEはイスラエルから民主化弾圧のアプリ導入【イスラエル・UAE和平を読む(後編)】 2020.09.22
イランを見据えるモサドが国交正常化を画策した【イスラエル・UAE和平を読む(前編)】 2020.09.22
UAEメディアが今になってイスラエルとの国交正常化を礼賛し始めた理由 2020.09.08
「主導者なき」エジプト反政府デモの背景には、貧困という時限爆弾がある 2019.10.07
イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む 2019.09.10
パレスチナ問題の特殊性 中東全体の危機へと広がり得る理由 2019.04.25
ネタニヤフ続投で始まる「米=イスラエル=サウジ」のパレスチナ包囲網 2019.04.17