コラム

ジャーナリストが仕事として成り立たない日本

2016年05月31日(火)11時12分

「総身で受けとめた戦場と人びとの生死の実相をともかく伝えたい。著者のその切迫した思いが結晶した作品として高く評価したい。アサド政権と戦う側への一体感が強すぎる表現も見られるが、ダマスカスで会った政権支持者の声もすくい上げており、冷静な視点も失っていない」(吉田敏浩・ジャーナリスト)

日本人のジャーナリストによる報告が必要

 これらの講評を見るだけでも、受賞作が持つ緊迫感や、戦争の実相を自分の足で歩き、目で見て伝える報告としての価値は伝わると思う。シリア内戦や「イスラム国」についての本は何冊も出版されているが、一人のジャーナリストが首都での反政府デモの発生から、反体制地域の惨状、さらにISとの戦いの最前線まで時間をかけて歩いた「シリア内戦」をたどる現場の記録としては、いまのところ、この本が唯一であろう。

 桜木さんはこの本で、「人は何のために戦争をしているのか」と問い、さらに「自分は何のために危険な場所で取材をしているのか」と自問する。その答えを探しつつ、人々の多様な声を紹介している。桜木さんが従軍する反政府組織は前線で生死を共にする仲間であるが、前線を離れると、その武装組織について住民は「あいつらも信用できない。誰もいない民家に忍び込んで好き勝手やっている」と不信感を示す。本書は、複雑すぎるシリア内戦を一人のジャーナリストが見た視点ではあるが、決して見方が単純化されることはなく、ジャーナリストの根源的な問題意識の中に、矛盾や葛藤を含む現地の人々の肉声が流れ込んでいる。

 桜木さんがシリアのデモの現場や戦争の現場で考え、書いていることが胸に響くのは、日本に生活の基盤をおいているジャーナリストが紛争の地であるシリアに行って「なぜ、この人たちは...」「なぜ、自分は...」と考えているからである。

 シリア内戦で、何に疑問を持ち、何に注意を向け、何を問うかは、ジャーナリスト個人によって異なるが、それは個人の問題だけではない。それぞれのジャーナリストが否応なく背負う社会や国の状況によっても、シリア内戦を見る目は変わってくる。その意味では、世界が注目するシリア内戦について、欧米のジャーナリストによる報告も貴重であるが、日本人のジャーナリストがどのように見たかという報告がなければならない。

【参考記事】安田純平さん拘束と、政府の「国民を守る」責任

 シリアの内戦を歩き、そこに生きる人びとの言葉を伝える桜木さんのジャーナリストとしての仕事は、彼の本の中に、作品として結実している。彼の本を読むことで、私たちは実感を伴う体験としてシリア内戦に触れることができる。それはジャーナリストの実感であるが、その実感の元になるのは、ジャーナリストが話を聞く、現地の人々の様々な実感である。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インドネシアFDI、第3四半期は前年比-8.95%

ビジネス

川崎重と独タウルス社、技術協力を検討 巡航ミサイル

ワールド

英政府、中国大使館建設計画巡る決定を再び延期 12

ビジネス

米銀、アルゼンチン向け200億ドル融資巡り米財務省
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story