コラム

難民はなぜ、子供を連れて危険な海を渡るのか

2015年11月11日(水)16時25分

kawakami151111-c.jpg

子供を連れて密航を試みているシリア人の家族=イスタンブールのアクサライで(2015年10月、川上泰徳撮影)

 私は今年9月末、トルコのイスタンブールの商業地アクサライに集まるシリア難民やイラク難民を取材した時に、欧州に渡る難民に2つの種類があることに気が付いた。一つは当然、20代、30代の独身の若者たちだ。アサド政権軍の空爆を受ける反体制派地域の若者たちが多い。一方で、政権支配地域から兵役を逃れてきたという若者もいた。

 シリア軍は内戦前には30万人いたが、いまは半分以下に減っているという。兵士の死亡による減少に加え、兵役を拒否して国外逃亡する若者たちが後を絶たない。戦争で若者たちが将来を奪われるのは、政権地域も反体制派地域も同じである。

家族連れが欧州に着いた難民の半数以上を占める

 欧州を目指す難民たちで、もう一つ特徴的なのは、幼い子供をつれた家族連れである。密航希望者の情報交換の場所ともなっているアクサライの広場には、なぜ、こんな幼い子供を連れて欧州に渡ろうとするのだろうと思うような、家族連れをあちこちで目にした。ボドルムの海岸に打ち上げられた3歳児の家族もそうであるし、Aさんと同じ船に乗った5人家族もそうだろう。

 今年8月にパレスチナ自治区ガザに行った時に、ガザに事務所を置く欧州の人権組織の担当者から、ガザから欧州への密航が大きな問題になっているという話を聞いた。7年前から続く経済封鎖、6年間でイスラエルによる3度の大規模攻撃、65%に上る若者層の失業率......。若者たちの多くがガザから脱出しようとしていたが、ここでも家族連れの密航があった。

 ガザの絶望的な状況を象徴するのは、昨夏50日間続いたイスラエルによる大規模攻撃後の昨年9月初め、エジプトのアレクサンドリアから出港した密航船が地中海で沈み、400人以上が死んだ事件である。そのうち300人以上がガザ出身者だった。

 沈んだ密航船の取材で、3歳の長男と1歳の長女を連れた夫婦の4人家族の遺族に話を聞いた。家族は密航を止めたが、若い父親は「ガザの状況は最悪だ。ガザに残るくらいなら死んだほうがましだ。私は神に運命を委ねる」と反対を押し切って家族を連れてガザを出たという。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の統計では、今年10月までに海を渡って欧州に着いた難民は77万人おり、うち20%が子供で、14%が女性という。海を渡る難民の3分の1が女性と子供ということは、夫や父親を含めた家族連れが難民の半分以上を占めることが推測できる。

 海岸に打ち上げられた3歳児の遺体の写真が世界的な反響を呼び、海を渡る難民の中に子供をつれた家族連れがいることは日本でも知られているとしても、これほど多いということは余り認識されていないだろう。実際に子供を同行しなくても、Aさんのように「難民生活で子供の将来が開けない」という親としての焦りと危機感から密航を決意する男たちも多いのである。

難民支援で必要な「クオリティ・オブ・ライフ」

 日本政府を含め、シリア周辺国への国際的な難民支援は、衣食住や医療という人道支援が中心で、親や家族を密航に駆り立てる「子供たちの将来」への配慮は十分に視野に入っているとはいえない。しかし、難民キャンプで最低限の衣食住を与えられるだけでは、子供を持つ親たちの不安は全く軽減されず、時間がたつにつれて子供の将来への心配は膨らむ。その結果、子供を育てられる安定した環境を求めて、欧州への命がけの密航に身を投じることになる。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story