コラム

難民はなぜ、子供を連れて危険な海を渡るのか

2015年11月11日(水)16時25分

kawakami151111-b.jpg

2015年11月7日、ギリシャのレスボス島にたどり着いたボートからも子供を腕に抱いた男性が。今年すでに59万人以上の難民がギリシャに渡っている Alkis Konstantinidis- REUTERS

 Aさんはボドロムから密航斡旋人の車で出発したが、実際に海を渡ったのは、北80キロほどにある場所で、渡った先もサモス島だった。サモス島もコス島と同様にトルコからの密航者が渡る島である。私はサモス島に渡るトルコの海岸にも昨夏、新聞の特派員としての取材で行ったことがあった。

 当時、Aさんの知人のシリア人がドイツに渡ったというのでドイツに行ってインタビューをした。そのシリア人は、最初、サモス島を目指してゴムボートに乗ったが、すぐにボートが浸水したために、岸に戻ってきたという。密航をあきらめて一旦、シリアに戻ったが、状況がさらに悪化したために、もう一度トルコに行って密航を試みた。

 2回目の密航では海ではなく、トルコの北部の川を越えて、ギリシャに入った。その後は、今回のAさんと同様に、マケドニア、セルビア、ハンガリー、オーストリアを経てドイツに着いて難民申請をした。途中、マケドニアとハンガリーで警察に拘束され、ドイツに到着するまで5か月かかったという。詳細は、私のブログの「ドイツまで歩いたシリア難民の証言」をご覧いただきたい。

 昨夏、サモス島が見えるトルコ側の港で、漁師たちから海を渡ろうとして死ぬ難民たちについて話を聞いた。おぼれ死んだ難民の遺体を引き上げたことがあるという漁師の1人が「シリアやイラク、パレスチナなど、不幸な中東の人々が、自由と繁栄を求めてここに来る。海の向こうに幸せな人生があると考えるのだろう」とため息交じりに語った。

子供たちの将来への不安が欧州密航へと背中を押す

 Aさんは私がカイロにいたころから、「いつか欧州に行きたい」とは言っていた。しかし、Aさんは先にドイツに渡った知人から「密航は厳しすぎて、あなたにはできない」と言われたと話していた。事務系の仕事をし、太り気味のAさんを見ると、海を渡ったり、山を越えたりすることに耐えられるとは思えなかった。Aさん自身も危険が伴うことは承知している様子で、「危険を冒すつもりはない」と言っていた。そのAさんがなぜ、危険な密航を決行したのだろうか。

 Aさんはダマスカスの高校卒業後、ビジネススクールでカスタマーサービスを学び、ベイルートのフランス系のスーパーマーケット「カルフール」で採用され、その後、サウジアラビア、ドバイの系列店でもそれぞれ2年間働いた。シリア内戦が始まると、カイロに移り、しばらくカイロのカルフールのカスタマーサービスで働いていた。

 Aさんの心境の変化は、エジプトの変化を映していた。最初にカイロに来た時は、エジプト革命後に選挙で選ばれたイスラム系大統領の政権で、シリアの反体制派を支持し、シリア難民を歓迎する政策だった。ところが2013年夏、軍のクーデターが起き、イスラム系大統領が排除されると、政府はアサド政権支持となり、シリア難民に厳しい政策へと変わった。「エジプトではシリア難民は就業が認められず、生活が困窮した」という。

 さらに、2013年に長男が生まれ、2015年に長女が生まれたことが、欧州密航へとAさんの背中を押した。「エジプトにいても、シリアに戻っても、子供たちの将来はない。まともな生活の基盤も出来ず、まともな教育を受けさせることもできない。子供の将来を考えると、海を渡るしかなかった」という。ドイツで滞在許可が得られたら、妻と子供2人を呼び寄せるという。「私だけだったら、危ない密航をしようとはしなかっただろう」とAさんは語った。

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

政府・日銀の緊密な連携の観点から経財相・日銀総裁と

ワールド

ウクライナに大規模な夜間攻撃、10人死亡・40人負

ビジネス

ユーロ圏経常黒字、9月は231億ユーロに拡大 

ワールド

フォトログ:美の基準に挑む、日本の「筋肉女子」 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story