コラム

国技館で天皇を見た、平成は立派で前向きな時代だった

2019年03月27日(水)18時10分

東京・両国の国技館 mizoula-iStock.

<日本にとって平成は停滞期だったと位置付ける人が多い。だが、平成しか知らない元本誌記者のイギリス人ジャーナリストの目には、多くの進歩があった時代に映っている>

mookHeisei2019_cover_200.jpg

※ニューズウィーク日本版SPECIAL ISSUE 「ニューズウィークが見た『平成』1989-2019」が好評発売中。平成の天皇像、オウム真理教と日本の病巣、ダイアナと雅子妃の本当の違い、崩れゆく大蔵支配の構図、相撲に見るニッポン、世界が伝えたコイズミ、ジャパン・アズ・ナンバースリー、東日本大震災と日本人の行方、宮崎駿が世界に残した遺産......。世界はこの国をどう報じてきたか。31年間の膨大な記事から厳選した、時代を超えて読み継がれる「平成ニッポン」の総集編です。
(この記事は「ニューズウィークが見た『平成』1989-2019」収録の書き下ろしコラムの1本)

◇ ◇ ◇

両国に住んでいた2000年代半ば、僕はよく相撲を見に行った。あるとき国技館の入り口にイヤピースを着けた警備担当者がたくさんいたので、誰が来るのかと尋ねたら「言えません」という答えだった。

きっと天皇だと思った。案の定、天皇と皇后が姿を見せ、僕は自分の席から2人をついつい見てしまった。驚いたのは、2人が退屈そうな表情も興奮したそぶりも一切見せず、ずっと静かにほほ笑みながら熱いまなざしを向けていたことだ。その数時間は、2人が国民の注視の中にあった30年間を象徴していたかもしれない。それは、天皇と皇后が完璧な振る舞いを見せた立派で前向きな時代だ。

僕は天皇と皇后を2人が上野の東京国立博物館から車で帰る際に目撃し、皇太子夫妻は広島の原爆ドームで見掛け、新年の一般参賀で大半の皇族の姿を見た。自然災害が多いこの国で天皇は被災地に必ず出向き、人々に言葉を掛けている。

だから日本の皇室は国民から遠い存在だという声を聞くと、それは違うと言いたくなる。僕がイギリスの王族をじかに見たのは1度きり、ロンドン五輪の最中に開かれた元五輪選手のパーティーに友達が僕を潜り込ませてくれたときだ(アン王女が来ていたのだが、本来なら僕はその場にいるべきではなかったのだ)。

日本の友人や同僚の多くと違って、僕は平成の日本しか知らない。僕が日本に来たのは1992年。同時代を生きた日本人の多くは、平成を停滞の時代、もしくは凋落期とさえ考える。僕ははるかに肯定的だ。僕が来て以降、日本には多くの進歩があったと思うからだ。

イギリス人男性なら誰もが言うことだが、人生で大切なもののうち2つはサッカーとビールだ。僕が来た頃、日本はその両方で失望する国だった。普通のサッカーグラウンドには芝がほとんどなく、選手がボールを大きく蹴るだけで観客は拍手した。そんな時代から2002年のワールドカップを駆け抜けて、今や日本は活気あるリーグと熱烈なファンと素晴らしいスタジアムを持つサッカー大国になった。

ビールの選択肢が少ないことにも驚いた。缶のデザインで選んでも、中身はほとんど違いがなかった。今なら多少の印税が入れば銀河高原ビールを選べるし、友達をもてなしたいときはザ・プレミアム・モルツを、安く済ましたければ「麦とホップ〈赤〉」を選べる。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

8月米卸売在庫横ばい、自動車などの耐久財が増加

ビジネス

10月米CPI発表取りやめ、11月分は12月18日

ビジネス

ミランFRB理事、12月に0.25%利下げ支持 ぎ

ワールド

欧州委、イタリアの買収規制に懸念表明 EU法違反の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 3
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体制で世界の海洋秩序を塗り替えられる?
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 7
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 8
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story