コラム

スターリンの恐怖と今のロシアの危険な兆候

2018年06月27日(水)17時20分

国民よりも国家の威信のほうが大事?

少し話はそれるが、スターリンがモスクワにある各国の共産主義政党による国際組織「コミンテルン」も粛清したということは、興味深かった。ハンガリーやポーランド、ドイツの共産党員たちが逮捕されたが、これらの国々がソ連を外交的に非難することはなかった。

だが一方で、自国民が粛清されたとなれば黙っていないであろうイギリスやフランス、アメリカの共産党員たちは、粛清を免れた。その理由は、彼らはスターリンたちが転覆したかった自由民主主義社会に守られていたからだ。

もしもイギリス国民がロシアで逮捕・処刑されるようなことがあれば、イギリスで激しい反発を呼んだことだろう。皮肉なことに、自国の民主主義を破壊したいと考えていた英米仏の共産党員たちは、その民主主義によってスターリンの毒牙から守られていたのだ。

この本はスターリンが国を完全掌握する過程で、自身の党内ライバルを破滅させ、科学者や実業家、軍司令官、作家、医者を含む著名な人々を逮捕したことに焦点を当てている。スターリン政権下で粛清された何千万もの無名の農民や労働者はこの本の主題ではないが、無視されてはいない。

この本の最後には希望も感じられる。コンクエストは90年のこの本の締めくくりで、ついに真実が明るみに出るようになり、犠牲者の記録を掘り起こす「メモリアル」と呼ばれる運動が始まったことに触れている。「ソ連政権下でこんなにも長い間、真実を明らかにすることを阻んできた抑圧と改竄は、今や崩壊した」と、彼は書いている。

こうした希望は大部分が達成されたが、現在ではいくぶん修正主義的とも見えるような揺り戻しが起こっている。ロシアのプーチン大統領は、スターリンの「過剰な悪魔化」がロシア叩きの手段として使われていると発言している。メモリアルは、反ロシアの外国人勢力による運動だと非難されてもいる。

今のロシアでは、スターリンはナチスと戦った戦時指導者であり、産業経済をつくり上げた人物である、との見方が広がっている(そのどちらにおいてもスターリンの実績はひどいものだったのだが)。ロシアの人々はスターリンを、大量殺人者ではなく歴史上の「偉大な」人物だと見ている。今月、ロシア政権が2014年にひそかにスターリン時代の元受刑者の登録カードの回収を命じていたことが報じられた。これはつまり、数多くのスターリンの犠牲者たちが再び歴史から抹殺される可能性を意味している。

抑圧される国民よりも国家の威信のほうが重要だ――そんな考え方が続く限り、コンクエストがこの本で記した細部にわたる研究成果は、ずっと必要とされ続けるだろう。


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story