コラム

タリバンのネット世論操作高度化の20年の軌跡

2021年10月13日(水)20時00分

オンラインでの存在感の大幅拡大と外交戦略への利用(2017年から現在まで)

2017年になるとアメリカとアフガニスタン政府が現地の状況についてあまり情報を公開しなくなった。さらにアフガニスタン政府は、「安全上の理由」を理由に、国内のWhatsAppとTelegramを20日間停止するよう命じたが、ジャーナリストたちや国民の激しい反発を招き、撤回した。これによってアフガニスタン政府は信頼を失った。

アメリカとアフガニスタン政府からの情報が減り、検閲が行われているのを横目に、タリバンは自分たちの情報の方がアクセスしやすく、透明性が高いと主張した。さらに通信網を破壊して、アフガニスタン政府の情報発信能力をそぎ、情報の空白を作り、それをタリバン発信の情報で埋めるようにした。

2018年、アフガニスタン政府は、タリバンとの3日間の無条件停戦を発表し、2001年以来の停戦となった。この時点で、アフガニスタンの家庭の約40%がインターネットを利用し、90%が携帯電話を利用しており、SNSは市民生活の一部となっていた。

2019年に入るとタリバンのネット上のプロパガンダはさらに完成度を高めた。進行中の戦闘に関するニュースを次々と英語で発信し、インフォグラフィックや短いビデオクリップを添えた。Zabihullah Mujahidのツイッターのアカウントのリーチを高めるためのスパムアカウントのネットワークもでき、定期的にメッセージを拡散するようになった。

また、国際社会に向けての発言は慎重になってきた。たとえば、2019年に起きたニュージーランドの反イスラムのテロ事件について、「ニュージーランド政府に対し、このような事件の再発を防止するとともに、このようなテロの原因を突き止めるための包括的な調査を実施するよう求める」と述べた。復讐を呼びかけたアルカイダやISISの指導者たちの声明とは対照的だ。

また、2019年のアフガニスタンの大統領選では、AlFathというハッシュタグを用いたネット世論操作があったことが、デジタルフォレンジック・リサーチラボのレポートで明らかになっている。

2019年、アメリカはタリバンと和平交渉に入り、翌年には、アフガニスタンでテロ活動しないことをタリバンが保証する見返りとして、2021年5月までにすべてのアメリカ軍を撤退させることで合意した。この合意によってタリバンの国際的な正当性は大幅に高まった。同時に、タリバンはアフガニスタン政府軍への攻撃を強めた。

アメリカとの和平協定は大きなターニングポイントになった、と前掲「How the Taliban did it: Inside the 'operational art' of its military victory」は書き、和平協定がなければ、カブールを手に入れるのは容易ではなかっただろうとしている。

2019年8月8日のThe New York Timesの「The Propaganda War Intensifies in Afghanistan as the Taliban Gain Ground」では、タリバンが勢力を伸ばす中でアフガニスタン政府とタリバンの間でプロパガンダが重要度を増しいると報じた。アフガニスタン政府は国民のパニックを抑え、兵士や民兵の士気を高めなければならない。タリバンは勝利していることを伝え、政権を奪還する意義を訴えていた。

タリバンの勝利は、過激派の夢を広げた

現在のタリバンは、SNSをうまく使いこなしている。The Washington Postは、タリバンが針の穴を通すようにSNSのルールをうまくかいくぐって利用しているとしている。そして、洗練され、高度であることから、少なくともひとつのPR企業が支援していると分析している。今後もSNSを通じて影響力を行使してゆくことが予想される。

タリバンそのもの以上に問題なのは、これがタリバンに留まらない可能性があることだろう。タリバンはISISやアルカイダ、ロシアのネット世論操作を参考にしていた。同じように現在のタリバンのSNS武器化を参考にしているグループがあるはずだ。前掲の過激派はその一例に過ぎない。今後、アメリカの機関などによってタリバンのSNS利用方法が詳細に分析されればされるほど、そのSNS武器化レシピは多くに参照されて広まっていく。

表現は適切ではないが、タリバンの勝利は過激派グループに、ジョン・レノンの「イマジン」のような夢を与えてしまった。「イマジン」は平和で幸福な世界を語り、たったひとりでも夢を追うことの大事さを訴えた名曲だが、タリバンはテロ組織でもここまで大規模なことができるのだという夢を与えてしまった。前掲のデジタルフォレンジック・リサーチラボの記事には、タリバンが過激派の夢をかきたてた、と書いている。今年初頭にアメリカで起きた合衆国議会議事堂襲撃は、混沌とした時代の序章にすぎないかもしれない。その時は日本も例外ではない。


プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド、米通商代表と16日にニューデリーで貿易交渉

ビジネス

コアウィーブ、売れ残りクラウド容量をエヌビディアが

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ビジネス

米アルファベット、時価総額が初の3兆ドル突破 AI
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story