コラム

中国のデジタル影響工作最新動向──中国の外交官は1日平均778回ツイートする

2021年08月18日(水)18時45分

ディアスポラへのアプローチ

「CHINA'S DISINFORMATION STRATEGY Its Dimensions and Future」(大西洋評議会)で中国がディアスポラに対してアプローチしているものの、決してうまくいっていないことをレポートしている。ディアスポラとは、中国国外で暮らす中国人のことである。ディアスポラへのアプローチは以前から中国の課題であった。

同レポートでは、中国はロシアと異なり、相手社会の分裂を利用することができていない、相手国の状況に関する知識が不十分で効果的なデジタル影響工作を行えていない、メディアの使い方もうまくなくディアスポラを取り込むのがうまくいっていない、といくつもの問題点を指摘している。ただし、ディアスポラ対策に充分な資源を投入し、AIなどの技術を活用することで短期間に改善される可能性もあるともしている。

改善の片鱗が見えたのが、パンデミックの最中に中国が仕掛けた「#StopAsianHate」便乗キャンペーンだ。もともとこのハッシュタグは、アジア系アメリカ人が始めた人種差別を目的とした攻撃や差別をなくすためのもので正当な活動だった。これに便乗する形でコロナウイルスが中国の研究施設で作られたと主張していたLi-Meng Yan博士への攻撃を始めた。2021年4月から6月の間に、#StopAsianHate と #LiMengYan を含んだ3万件以上のツイートがあり、6,000以上の不審なアカウントがリツイートした。アメリカではなく北京のビジネス時間に多く投稿されているなど、中国の関与を疑わせるものが多かった。このキャンペーンはフェイスブックやRedditなど複数のSNSで行われた。

中国のディアスポラへのアプローチはじょじょに洗練されてきており、中国の脅威にさらされているオーストラリアの上院では自国の中国ディアスポラに対してデジタル影響工作に取り込まれないような措置を講じるべきとする提言が出された。

YouTubeにおける新疆ウイグル自治区動画キャンペーン

調査報道で知られるPro PublicaとThe New York Timesが共同で3,000本以上の動画を分析した結果、YouTubeなどを利用して中国政府がデジタル影響工作を仕掛けていることを突き止めた

新疆ウイグル自治区の人々を撮影した動画をまず中国共産党機関紙「人民日報」のニュースアプリ「Pomegranate Cloud」で公開し、その後英語字幕をつけてYouTubeなどで公開された。動画の内容は、新疆ウイグル自治区で問題となっていることはないと地元の人が主張するものである。ほとんどの動画は中国語かウイグル語で、同じスクリプトに従っている。登場する人物は自己紹介をした後、自分たちの幸せで豊かな生活から新疆で抑圧的な政策が行われるはずがないと説明している。

その動画を中国メディアおよび前項で紹介した外交官アカウントとフェイクアカウントが世界に拡散した。フェイクアカウントの多くはランダムな文字列を投稿時に付加したり、アカウント作成日が近かったり、北京のビジネス時間に活動が集中していたりした。また、これらのアカウント4分の3近くはYouTubeとツイッターで同じ動画のコピーを30分以内に投稿していた。ほぼ同時であることから協調していると考えられる。

たとえばある動画は中国メディア「Global Times」が1月25日に中国のKuaishouに投稿し、その2日後、複数のアカウントが30分以内にツイッターとYouTubeに動画を投稿した。そして、1週間後には、中国外交部の代表者2名がツイッターに投稿した。

AI(StyleGAN)で生成した画像の利用

StyleGANとはひらたく言えば画像を生成する方法のAIのひとつであり、容易にリアルな「存在しない人物の顔」の写真を作ることができる。

Centre for Information Resilienceは中国のデジタル影響工作について幅広く分析しており、その中で最近StyleGANによるプロフィール画像の利用が増加していると指摘している。詳細については拙ブログをご参照いただきたい。

同レポートによれば特にツイッターのプロフィールに用いられることが多く、他にはアニメ画像、再利用アカウント(他の目的に使用していたアカウントの利用)なども目立っていた。再利用に関してはフェイスブックやYouTubeでも同様の傾向が見られた。ただし、見破られてしまうあたりは洗練されているとは言いがたい。

中国のデジタル影響工作は日本にとって脅威なのか?

以上見てきたように中国のデジタル影響工作はまだ発展途上であり、洗練されているとも効果的であるとも言いがたい状態である。しかし数に物を言わせて拡散する力は圧倒的であり、技術も進化している。またロシアやイランなどと協調した動きも出て来ている。安心していられるわけではない。

とはいえ中国がネット以外で展開してきた影響工作の多くが不発に終わっていることがいくつかのレポートで指摘されている。たとえば、戦略国際問題研究所がある。個別に親中派の日本の政治家の名前を挙げているものの、全体として中国は日本において主たる目標を達成できていないと結論している。その背景には「日本人は中国が嫌い」という感情があるとしている。

しかし、このレポートでも紹介されているように、かつて日本人の中国に対する好感度は低くなかった。1989年から1995年の6年間で好感度と嫌悪が拮抗するようになり、そこから2005年までの10年で大きくネガティブなものに変わっていった。逆の変化がなにかのきっかけで起きないとは限らない。ただ、それを人為的に起こすには現在よりももっと包括的なアプローチが不可欠だろう。それは今の中国のデジタル影響工作にもっとも欠けているものである。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシアがウクライナに無人機攻撃、1人死亡 エネ施設

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story