コラム

中東の沙漠で洪水が頻繁に発生する理由

2018年12月21日(金)16時00分

水はとにかく貴重、雨乞いは国家的な行事となる

もう一つの沙漠の洪水も基本的には雨が原因となる。アラビア語に「ワーディー」という語がある。日本では「ワジ」と呼ばれることもあり、しばしば「枯れ谷」「枯れ川」と訳される。訳からも想起できるように、ワーディーとはふだんは何もないが、ときおり川が現出する場所を意味する。

沙漠にいくと、水が流れていないときでも、だいたいワーディーの場所はわかる。水がとおるところだけ砂や土がえぐれており、沙漠のなかをウネウネと道のように長くつづいているからだ。また、長期にわたって、水の流れが大地をえぐりつづけ、谷となったところもある。

ワーディーでは沙漠に雨が降ると、突発的・単発的に水が流れはじめることもある。だが、通常、ワーディーが川となるのは雨季である。ワーディーに水が流れはじめる瞬間を見たことはないのだが、現地の人に聞いたところによると、しばしば鉄砲水のように轟音とともに水が押し寄せてくることがあるらしい(沙漠とはいえ、かならずしも水はけがいいところばかりではない)。

ヨルダンのペトラのように、岩をくりぬいたような地形では、まさに観光客が移動する道が鉄砲水の進路にもなってしまうのだ。なお、ペトラ遺跡の最寄りの町にワーディー・ムーサーというところがある。近くにモーゼの泉と呼ばれるところがあり、ペトラを築いたナバタイ人はそこからペトラまで水を引いていたとの伝説もあるが、この地に古い時代から大きな水流があったことが想像されるだろう。

沙漠は本来、人の住むところではないので、ワーディーなどで洪水の被害にあうことはそれほど多くなかったはずだ。しかし、近年、中東諸国では人口増が著しく、多くの地域で土地開発が進んでいる。都市が拡大し、沙漠を「侵食」したり、沙漠に突然町が出現したりすることもある。

そうすると、場合によっては、沙漠の地形が変わってしまい、雨が降ると、これまでになかった方角に水が流れてしまうこともあるかもしれない。現代の中東の諸都市で発生している洪水の多くも、広い意味では、本来の自然の地形を無視した都市計画に原因があると考えられないだろうか。

乾燥して、夏の日中の気温が摂氏50度を超えようという中東では、水はとにかく貴重である。雨が降らなければ、洪水も起きないが、降らなければ降らないでもっと深刻な影響が出る。だからこそイスラーム世界では雨乞いが国家的な行事となる。

たとえば、サウジアラビアでは、しばしば全国で一斉に雨乞いの礼拝(イスティスカー)が行われる。そして、そのお触れは国王の名で出されるのだ。雨乞いは、宗教権威でもあるサウジ国王の権能の一つでもある。一方、国家元首に宗教性のない国ではだいたい宗教(イスラーム)大臣の名で雨乞いのお触れが出される。どちらにせよ、雨乞いは国家が司る行事なのだ。

もちろん、雨乞いの礼拝を行ったからといって、かならず雨が降るわけではないし、降れば降ったで、洪水になる恐れもある。自然はなかなか思うにまかせないものだ。

有名なハディース(預言者ムハンマドの言行録)に「最後のときは、アラブの地に牧場や河川が戻るまで、起きることはない」というのがある。「最後のとき」とは「最後の審判」のことである。アラブの沙漠に川ができ、都市が建設されているのは、よもや最後の審判の予兆ではあるまいか。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story