- HOME
- コラム
- イスラーム世界の現在形
- 中東の沙漠で洪水が頻繁に発生する理由
中東の沙漠で洪水が頻繁に発生する理由
水はとにかく貴重、雨乞いは国家的な行事となる
もう一つの沙漠の洪水も基本的には雨が原因となる。アラビア語に「ワーディー」という語がある。日本では「ワジ」と呼ばれることもあり、しばしば「枯れ谷」「枯れ川」と訳される。訳からも想起できるように、ワーディーとはふだんは何もないが、ときおり川が現出する場所を意味する。
沙漠にいくと、水が流れていないときでも、だいたいワーディーの場所はわかる。水がとおるところだけ砂や土がえぐれており、沙漠のなかをウネウネと道のように長くつづいているからだ。また、長期にわたって、水の流れが大地をえぐりつづけ、谷となったところもある。
ワーディーでは沙漠に雨が降ると、突発的・単発的に水が流れはじめることもある。だが、通常、ワーディーが川となるのは雨季である。ワーディーに水が流れはじめる瞬間を見たことはないのだが、現地の人に聞いたところによると、しばしば鉄砲水のように轟音とともに水が押し寄せてくることがあるらしい(沙漠とはいえ、かならずしも水はけがいいところばかりではない)。
ヨルダンのペトラのように、岩をくりぬいたような地形では、まさに観光客が移動する道が鉄砲水の進路にもなってしまうのだ。なお、ペトラ遺跡の最寄りの町にワーディー・ムーサーというところがある。近くにモーゼの泉と呼ばれるところがあり、ペトラを築いたナバタイ人はそこからペトラまで水を引いていたとの伝説もあるが、この地に古い時代から大きな水流があったことが想像されるだろう。
沙漠は本来、人の住むところではないので、ワーディーなどで洪水の被害にあうことはそれほど多くなかったはずだ。しかし、近年、中東諸国では人口増が著しく、多くの地域で土地開発が進んでいる。都市が拡大し、沙漠を「侵食」したり、沙漠に突然町が出現したりすることもある。
そうすると、場合によっては、沙漠の地形が変わってしまい、雨が降ると、これまでになかった方角に水が流れてしまうこともあるかもしれない。現代の中東の諸都市で発生している洪水の多くも、広い意味では、本来の自然の地形を無視した都市計画に原因があると考えられないだろうか。
乾燥して、夏の日中の気温が摂氏50度を超えようという中東では、水はとにかく貴重である。雨が降らなければ、洪水も起きないが、降らなければ降らないでもっと深刻な影響が出る。だからこそイスラーム世界では雨乞いが国家的な行事となる。
たとえば、サウジアラビアでは、しばしば全国で一斉に雨乞いの礼拝(イスティスカー)が行われる。そして、そのお触れは国王の名で出されるのだ。雨乞いは、宗教権威でもあるサウジ国王の権能の一つでもある。一方、国家元首に宗教性のない国ではだいたい宗教(イスラーム)大臣の名で雨乞いのお触れが出される。どちらにせよ、雨乞いは国家が司る行事なのだ。
もちろん、雨乞いの礼拝を行ったからといって、かならず雨が降るわけではないし、降れば降ったで、洪水になる恐れもある。自然はなかなか思うにまかせないものだ。
有名なハディース(預言者ムハンマドの言行録)に「最後のときは、アラブの地に牧場や河川が戻るまで、起きることはない」というのがある。「最後のとき」とは「最後の審判」のことである。アラブの沙漠に川ができ、都市が建設されているのは、よもや最後の審判の予兆ではあるまいか。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
アントニオ猪木、歴史に埋もれたイラクでの「発言」 2022.11.14
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか──の、3つの後日談 2022.07.28
中東専門家が見た東京五輪、イスラエルvsイスラーム諸国 2021.08.16
日本人が知らない、社会問題を笑い飛ばすサウジの過激番組『ターシュ・マー・ターシュ』 2021.06.02
トルコ宗務庁がトルコの有名なお土産「ナザール・ボンジュウ」を許されないとした理由 2021.02.25