コラム

自衛隊「海外派遣」議論のきっかけはフェイクニュースだった

2017年07月28日(金)14時22分

当時、クウェート人の多くは支援への感謝を表明してくれた

まず、そもそもクウェートに感謝されなかったという議論だが、前述のとおり、わたしは湾岸戦争が終わった直後ぐらいにクウェートに入り、しばらく過ごしていたが、クウェート人の多くは日本の貢献や憲法上の制約について知っていたし、知っていた人のほとんどすべてが日本に対し感謝を表明してくれていた。けっしてクウェートが日本に感謝していなかったわけではないのである。

逆にいえば、この事件で日本を怒らせてしまったことでクウェートの政府関係者の多くは、わたしのような末端の日本人に会うときでさえ、湾岸戦争での貢献に対する感謝のコトバを枕詞に使うようになり、かえってこちらが恐縮するほどであった。

ではなぜ、感謝広告から日本の名前が漏れてしまったのか。

これについては2015年9月10日付の東京新聞が「湾岸戦争『日本は感謝されず』自衛隊派遣の口実に」という記事で詳述している。それによると、感謝広告は当時のクウェート駐米大使のイニシアティブで進められ、リストを作ったのは米国防総省だったそうだ。そこで日本の名前が落ちてしまったのである。

クウェートに長年かかわったものからみると、クウェートらしいというか、たぶんクウェート側に悪気はなかったんだろう。米国の広告会社にほとんど丸投げして、きちんとチェックしてなかったというあたりが一番真相に近いのではないだろうか。実際、この感謝広告をよくみると、地図で前年に統合したはずのイエメンがまだ分裂したままだったりと、アラブ人であれば、ぜったいまちがえないような単純ミスも目立つ。

同じく資金援助だけだったのに、感謝広告に載ったドイツ

もう一つのロジックの柱になるのが、掃海任務で自衛隊を派遣したから感謝されるようになったという点。これにも怪しいところがある。感謝広告・記念切手・実際の軍事貢献で名前が挙がっている国をリストアップしたのが下の表1である。

hosaka170728-chart2.png

表1(筆者作成)

チェックマークをつけたのが「名前や貢献あり」で、チェックマークのないのが「名前や貢献なし」である。

ドイツに註をつけているが、ドイツも、憲法上の制約でNATO域外への派兵ができなかったため、軍事的には戦闘機をNATO加盟国であるトルコに送るなどの名目的な貢献にとどめざるをえなかった。つまり、ドイツは事実上、日本と同様、資金援助しかしていなかったのだ。そして、それなのにドイツは感謝広告に国名が記載されたのである。

要するに、資金援助だけでも感謝される可能性があったわけで、資金援助だけだから感謝されなかったというロジックは明らかにおかしい(ただし、ドイツは小切手外交と非難されたため、その後憲法を改正し、域外派兵を可能にしている)。

【参考記事】脱「敗戦国」へ、ドイツの選択

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物は横ばい、米国の相互関税発表控え

ワールド

中国国有の東風汽車と長安汽車が経営統合協議=NYT

ワールド

米政権、「行政ミス」で移民送還 保護資格持つエルサ

ビジネス

AI導入企業、当初の混乱乗り切れば長期的な成功可能
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story