コラム

自衛隊「海外派遣」議論のきっかけはフェイクニュースだった

2017年07月28日(金)14時22分

当時、クウェート人の多くは支援への感謝を表明してくれた

まず、そもそもクウェートに感謝されなかったという議論だが、前述のとおり、わたしは湾岸戦争が終わった直後ぐらいにクウェートに入り、しばらく過ごしていたが、クウェート人の多くは日本の貢献や憲法上の制約について知っていたし、知っていた人のほとんどすべてが日本に対し感謝を表明してくれていた。けっしてクウェートが日本に感謝していなかったわけではないのである。

逆にいえば、この事件で日本を怒らせてしまったことでクウェートの政府関係者の多くは、わたしのような末端の日本人に会うときでさえ、湾岸戦争での貢献に対する感謝のコトバを枕詞に使うようになり、かえってこちらが恐縮するほどであった。

ではなぜ、感謝広告から日本の名前が漏れてしまったのか。

これについては2015年9月10日付の東京新聞が「湾岸戦争『日本は感謝されず』自衛隊派遣の口実に」という記事で詳述している。それによると、感謝広告は当時のクウェート駐米大使のイニシアティブで進められ、リストを作ったのは米国防総省だったそうだ。そこで日本の名前が落ちてしまったのである。

クウェートに長年かかわったものからみると、クウェートらしいというか、たぶんクウェート側に悪気はなかったんだろう。米国の広告会社にほとんど丸投げして、きちんとチェックしてなかったというあたりが一番真相に近いのではないだろうか。実際、この感謝広告をよくみると、地図で前年に統合したはずのイエメンがまだ分裂したままだったりと、アラブ人であれば、ぜったいまちがえないような単純ミスも目立つ。

同じく資金援助だけだったのに、感謝広告に載ったドイツ

もう一つのロジックの柱になるのが、掃海任務で自衛隊を派遣したから感謝されるようになったという点。これにも怪しいところがある。感謝広告・記念切手・実際の軍事貢献で名前が挙がっている国をリストアップしたのが下の表1である。

hosaka170728-chart2.png

表1(筆者作成)

チェックマークをつけたのが「名前や貢献あり」で、チェックマークのないのが「名前や貢献なし」である。

ドイツに註をつけているが、ドイツも、憲法上の制約でNATO域外への派兵ができなかったため、軍事的には戦闘機をNATO加盟国であるトルコに送るなどの名目的な貢献にとどめざるをえなかった。つまり、ドイツは事実上、日本と同様、資金援助しかしていなかったのだ。そして、それなのにドイツは感謝広告に国名が記載されたのである。

要するに、資金援助だけでも感謝される可能性があったわけで、資金援助だけだから感謝されなかったというロジックは明らかにおかしい(ただし、ドイツは小切手外交と非難されたため、その後憲法を改正し、域外派兵を可能にしている)。

【参考記事】脱「敗戦国」へ、ドイツの選択

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

仮想通貨規制、各国で「重大な格差」とリスク指摘=F

ビジネス

トランプ大統領と独メルク、不妊治療薬値下げと関税免

ビジネス

IMF、今年のアジア成長率予想4.5%に引き上げ 

ビジネス

関税コスト、米消費者の負担にならず=ミランFRB理
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 10
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story