ニュース速報

ワールド

焦点:新型コロナが物流寸断、世界の陸海空でモノが大渋滞

2020年03月29日(日)07時12分

3月23日、西側諸国の物流業者が陸運、海運、空運のすべてで悪戦苦闘している。写真は17日、ドイツとポーランドの国境で検温を受けるトラック運転手(2020年 ロイター/Axel Schmidt)

[ロンドン/マドリード/ロサンゼルス 23日 ロイター] - 西側諸国の物流業者が陸運、海運、空運のすべてで悪戦苦闘している。新型コロナウイルスの世界的大流行により、西側各国政府が封鎖措置の導入を余儀なくされたためだ。イタリアなど感染が最も深刻な国では、医薬品など必需品の供給に支障が生じかねない事態となっている。

中国は新型コロナの感染拡大阻止で思い切った対応策を取り、国内経済が徐々に回復しているが、他の国・地域ではサプライチェーンが滞っている。

関係者によると、物流業界はトラック運転手の確保難や船員に対する規制、航空貨物の容量不足などさまざまな問題に見舞われ、円滑な配送が難しくなっている。さらに消費者の買いだめやパニック買いがサプライチェーンのひっ迫に追い打ちをかけている。

物流大手・アジリティの最高コマーシャル責任者、モハメド・エサ氏は「サプライチェーンの混乱は、東側から西側へと急速に移った」と話した。

物流業界の関係者によると、最も大きな打撃を受けているのが空運業界。航空機の運航停止が増えたためで、医薬品や生鮮品など主要商品の輸送に問題が起きている。エサ氏によると、通常なら2、3日の輸送期間が2倍に伸びている。

医薬品原料の輸送に空運を使っている欧州のサプライヤーは、航空機での輸送は難しいと説明した。

米国は外国人の入国禁止措置により、航空貨物の輸送能力が推定で85%低下した。大量の貨物を下部貨物室で輸送していた旅客機の運航が止まったためだ。関係者によると、運航を続けている旅客機の貨物スペースは限られ、貨物輸送のコストは5倍に跳ね上がった。

関係者によると、欧州から米国への輸送はメキシコやカナダを経由するルートに変更されたが、輸送時間が伸びてコストも上がった。

ヘルマン・ワールドワイド・ロジスティックスの最高コマーシャル責任者、ヨヘン・フリーゼ氏によると、欧州から米国への輸送コストは通常、1キログラム当たり1ユーロ弱だが、今は5ユーロから10ユーロと「大幅に上昇している」。

陸運業界でも国境通過に時間を要するようになり、特にイタリアなど新型コロナ感染の影響が甚大な欧州諸国との往来には時間がかかる。

ヘルマンのフリーゼ氏は「十分なトラック輸送能力を確保するために運転手の手当てを引き上げており、貨物リスクに絡むコストが上がっている。こうしたコストがさらに上昇するのは間違いない」と述べた。

スペイン人のトラック運転手、オスカー・プリエトさん(48)は、ガソリンスタンドがサービスを渋り、食事やトイレの利用で困った目に遭ったという。倉庫や工場に着いても施設に入れてもらえず、事務手続きの間、屋外で待たされた。「トラック運転手を犬のように扱うところもある」という。

イタリア交通・運輸同盟のグイド・ニコリーニ委員長によると、一部の国では国境管理によって越境に時間がかかり、運転手に認められた滞在時間が制限され、オーストリアなどの国境で問題が発生している。

スペインの物流業界団体の広報担当者は、全運転者に行き渡るだけのマスクや手袋が十分にそろっていないのが最も心配な問題だと述べた。

海運業界は、欧州や米国でコンテナが不足している。船員不足も船舶によるサプライチェーンに打撃となっている。

国際海運会議所(ICS)のガイ・プラッテン事務局長によると、世界各地で船舶が入港を拒否され、船員は交代が難しいため帰宅できない。

プラッテン氏は「渡航制限や国境封鎖、航空機による旅行のキャンセル、船舶での14日間以上の隔離措置などが今では当たり前になった。船舶を動かす船員がいなければ通商は成り立たないという事実は無視できない。つまり食品や医薬品、一次産品などがもはや港に届かず、消費者に直接影響が及ぶということだ」と話した。

(Jonathan Saul記者、Sonya Dowsett記者、Lisa Baertlein記者)

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米下院民主議員、「DOGE」の調査要請 国家安全保

ワールド

トランプ氏、USスチールCEOらと6日会談=報道

ワールド

トランプ氏のガザ構想「中東の緊張あおる」=ロシア外

ワールド

米の運河通航「無料」主張は「虚偽」、容認できず=パ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 8
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 9
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 10
    スーパーモデルのジゼル・ブンチェン「マタニティヌ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 8
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 9
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中