日銀は年内に追加利上げへ、27年末までに中立金利に=IMF
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/headlines/images/biz/2025/02/07/2025-02-07T014414Z_1_LYNXMPEL1601R_RTROPTP_3_IMF-G20.jpg)
国際通貨基金(IMF)のアジア太平洋局副局長・日本担当ミッション・チーフ、ナダ・シュエイリ氏は2月6日、日銀が年内に追加利上げを実施すると予想し、政策金利は2027年末までに中立と見なされる水準に達するという見通しを示した。2017年4月撮影(2025年 ロイター/Yuri Gripas)
Leika Kihara
[東京 7日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のアジア太平洋局副局長・日本担当ミッション・チーフ、ナダ・シュエイリ氏は6日、日銀が年内に追加利上げを実施すると予想し、政策金利は2027年末までに中立と見なされる水準に達するという見通しを示した。ロイターのインタビューで語った。
予想には大きな不確実性があるものの、IMFは日本の中立金利が1─2%の範囲にあり、中間点は1.5%とみていると述べた。
日本経済については賃金上昇が消費を支え、今年1.1%拡大すると予想した。日銀は2%のインフレ目標を持続的に達成する軌道上に引き続きあるという。
シュエイリ氏は「実質賃金の伸び回復が続くことで、内需がますます強まるというのが依然としてわれわれの基本シナリオだ」とし、「(経済が)予想通りに進展すれば、日銀は緩やかな利上げを継続するとみられる」と述べた。
日銀は昨年、大規模な金融緩和を終了した後、2%のインフレ目標を持続的に達成できる状況に近づいているとの見方から、先月に政策金利を0.25%から0.5%に引き上げた。
日銀の植田和男総裁は、名目ベースで1─2.5%とする経済にとって中立的な水準まで金利を引き上げていく意向を示している。
シュエイリ氏は「われわれは金融政策の方向性、日銀の対応を支持している。日銀は正しい方向に進んでいると考えている」と述べた上で、国内需要の回復を確実にするために日銀の利上げは段階的かつ柔軟に行われるべきだと指摘した。
「政策金利は今年末までに0.5%を上回るとみている。27年末までに中立水準になるだろう」と述べた。
不確実性の高まりと地政学的な分断により世界需要が損なわれ、世界的なサプライチェーン(供給網)を持つ企業に影響を及ぼす可能性があることから、日本経済に対するリスクは下向きだとした。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
社会保険労務士/管理職・マネージャー/残業少なめ/経験者優遇/基本定時退社/外資系企業
社会保険労務士事務所 吉川HR&マネジメント
- 東京都
- 年収300万円~400万円
- 正社員
-
税務・税理士/エージェントおすすめ求人/外資系企業/語学力を活かせる/経験者優遇/完全週休2日制
税理士法人東京クロスボーダーズ
- 東京都
- 年収500万円~1,000万円
- 正社員