ニュース速報

ビジネス

焦点:需要回復見えない商業不動産、銀行や投資家は八方ふさがりに

2023年07月31日(月)16時35分

 7月31日、商業不動産セクターに融資している銀行や、資金を振り向けている投資家は、できることなら考えたくない疑問を突きつけられつつある。写真は2021年、ワシントン州シアトルで撮影(2023年 ロイター/Karen Ducey)

[ロンドン/シドニー 31日 ロイター] - 商業不動産セクターに融資している銀行や、資金を振り向けている投資家は、できることなら考えたくない疑問を突きつけられつつある。それは、人々が新型コロナウイルスのパンデミック前のようにまた商業施設に足を運んだり、オフィスに通勤したりしないとすれば、一体どうすれば対象資産の価値を保全できるのかという問題だ。

金利上昇や根強いインフレ、荒れ模様の経済環境などは、経験豊富な商業不動産の買い手にとってはおなじみのマイナス材料で、賃貸需要が回復し、借り入れコストが低下するまでやり過ごす方法は心得ている。

こうした循環的な悪化サイクルにおいても、ローンの借り手に返済の見込みがあると銀行側が確信し、物件価値が借入額を上回っている限り、市場で投げ売りが起きるケースはほとんどない。

しかしロイターがアナリストや学者、投資家らに話を聞いたところでは、今回は事情が異なるかもしれない。

オフィス勤務を基本としてきた多くの企業では今、リモートワークが常態化し、消費者のネット通販利用も定着。このためロンドンやロサンゼルス、ニューヨークといった大都市ではもはや市民の需要がなくなっている建物が急増している。

つまり都市の中心部にある高層ビルや周辺に散在するショッピングモールの資産価値が回復するには、これまでよりずっと長い時間がかかる可能性がある。また借り手が見つからなければ、物件オーナーや銀行は従来のサイクルよりも大きな損失を被ってもおかしくない。

英シェフィールド大学のリチャード・マーフィー教授はロイターに「雇用主は巨大なビルに従業員を収容しておく必要はなくなったと考え始めている。商業不動産オーナーは懸念すべきで、投資家は撤退するのが賢明だ」と語った。

<大手行が抱える爆弾>

ムーディーズ・インベスターズ・サービスは6月、総額6兆ドルに上る商業不動産融資残高のおよそ半分はグローバルクラスの最大手行が保有し、その大部分が今年から2026年までに返済期限を迎えると明らかにした。

米銀各行は今年上半期に不動産関連の損失が膨らんだと発表し、今後さらに損失が生じると警告している。

米国の商業不動産投資信託(REIT)セクターに融資している大手行が7月、データ提供会社クレジット・ベンチマークに示した信用リスク評価に基づくと、このセクターでデフォルト(債務不履行)が発生する確率は半年前の見積もりに比べて17.9%高まった。

米投資会社ダブルラインのジェフリー・シャーマン副投資責任者は、一部の米銀は向こう2年間に予定されている商業不動産セクターの借り換えに貴重な流動性を割かなければならないことを懸念していると指摘する。

銀行から預金が流出し、マネー・マーケット・ファンド(MMF)や米国債などリスクフリーなのに利回りが高い商品に向かうという事態が「いつ起こってもおかしくない」からだ。

シャーマン氏は、米連邦準備理事会(FRB)が高金利を続ける限り、預金流出は時限爆弾のようなものだと説明した。

シーズ銀行のシャルル・アンリ・モンショー最高投資責任者は、急激な金融引き締めをダイナマイト漁にたとえる。

「(ダイナマイトを爆発させて)最初に水面に上がってくるのは小さな魚で、大きなクジラは最後に浮上する。ではクレディ・スイスはクジラだったのか、それともシリコンバレー銀行だろうか。われわれには後になってみないと分からないが、米国の商業不動産がクジラであってもおかしくない」という。

<下がるリターン>

不動産企業ジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)が7月に公表したデータによると、ニューヨークと北京、サンフランシスコ、東京、ワシントンDCでは、高賃料が得られる「プライムオフィス」の賃貸契約の伸びが前年比でマイナスに転じている。

また同業のサビルズによると、中国の最有力金融センターである上海では、第2・四半期のオフィス空室率が16%と前年比で1.2ポイント上昇した。

テナント側の各企業は温室効果ガス排出量削減の重圧にもさらされており、例えばHSBCはオフィスの総面積を縮小するとともに、環境にとって十分にやさしいと見なされなくなった物件の契約は打ち切っている。

JLLの試算に基づくと、2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするためには世界全体で10億平方メートル強のオフィスの改修が必要になる。

一方でキャピタル・エコノミクスによると、今後10年間の世界の不動産投資リターンは年4%前後と、パンデミック前の平均8%から大きく切り下がる見通し。「投資家は不動産のリスクプレミアム下振れを甘受しなければならない。不動産は過去の基準に照らすと過大評価されて見えるようになるだろう」という。

(Sinead Cruise記者、Lucy Raitano記者、Lewis Jackson記者)

ロイター
Copyright (C) 2023 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネットフリックス、第2四半期見通し強気 広告付きサ

ビジネス

トランプ氏の保護主義でドル・米国債投資縮小に妥当性

ビジネス

IMF専務理事、米中は公正でルールに基づいた貿易体

ビジネス

トルコ中銀が3.5%利上げ、わずか4カ月で予想外の
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 5
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 6
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 7
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 8
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 9
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 10
    金沢の「尹奉吉記念館」問題を考える
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中