ニュース速報

ビジネス

米労働生産性、第3四半期は4.6%上昇 単位労働コスト6.6%低下

2020年12月09日(水)02時42分

米労働省が8日発表した第3・四半期の非農業部門の労働生産性(改定値)は年率換算で前期比4.6%上昇した。インディアナ州ココモで4月撮影(2020年 ロイター/CHRIS BERGIN)

[ワシントン 8日 ロイター] - 米労働省が8日発表した第3・四半期の非農業部門の労働生産性(改定値)は年率換算で前期比4.6%上昇した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が引き起こした景気後退(リセッション)から生産が大幅に持ち直す一方、雇用の回復が劣っていることが背景となっている。市場予想は4.9%上昇だった。

先月発表の速報値は4.9%上昇。

第2・四半期は前期比10.6%上昇し、1971年第1・四半期以来の大幅な伸びだった。

第3・四半期GDPは年率で前期比33.1%増と、過去最大の伸びを記録。政府が企業や個人に対して3兆ドルを超える支援策を導入したことが追い風となった。第2・四半期GDPは前期比31.4%減と、過去最大の落ち込みだった。生産性が力強く伸びているのは、GDPの伸びと労働市場が一致していないためだ。

経済は新型コロナ危機で失った総生産の3分の2を回復したが、3月と4月に失った2220万人の雇用は約56%しか取り戻せていない。生産と雇用の大きな格差は景気後退期には珍しくなく、2007―09年の世界金融危機の時も同じような傾向がみられた。

新型コロナ危機は娯楽や宿泊など、低賃金産業に大打撃となった。エコノミストはこうした産業の方が生産性が低いという。

ムーディーズ・アナリティクスのチーフエコノミスト、マーク・ザンディ氏は、経済活動が中小規模の小売業から大手企業へ移行したと述べる。また、パンデミックを機に各産業の大手企業は、労働を節減する技術を積極的に導入してきたと指摘。「基調的な生産性は前と変わっておらず、今後も生産性の伸びが根本的に変わることはないが、良好な政策を実施しない限り全ての雇用を回復するには時間がかかるだろう」と指摘した。

第3・四半期の労働生産性は前年同期比で4.0%上昇だった。速報値は4.1%上昇。

労働時間は37.1%増と、速報値の36.8%増から上方改定された。第2・四半期は42.9%減と、過去最大の落ち込みだった。

生産単位当たりの報酬を示す単位労働コストは前期比6.6%低下と、速報値の8.9%低下から改定された。第2・四半期は12.3%上昇だった。第3・四半期は前年同期比で4.0%上昇。

JPモルガンのエコノミスト、ダニエル・シルバー氏は「単位労働コストがここ数四半期乱高下しているため、基調的な動きが読みにくいが、総じて言えば、新型コロナによる景気への打撃は労働者の報酬を下押しすることになる」と語った。

時間当たりの労働報酬は前期比2.3%減と、速報値の4.4%減から改定された。第2・四半期は24.3%増だった。第3・四半期は前年同期比で8.2%増。

ロイター
Copyright (C) 2020 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

欧州・カナダの24年国防費、前年比20%増=NAT

ビジネス

米金利先物市場、FRBの年内利下げ1回のみの見方 

ビジネス

米金利、1年半後には「相当程度」低下 関税を注視=

ビジネス

米1月雇用者14.3万人増、予想下回る 失業率4%
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    Netflixが真面目に宣伝さえすれば...世界一の名作ドラマは是枝監督『阿修羅のごとく』で間違いない
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 6
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 7
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 8
    ドイツ経済「景気低迷」は深刻......統一後で初の3年…
  • 9
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 10
    連邦政府職員を「ディープステート」として国民の敵…
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 7
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 8
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 9
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮…
  • 10
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 5
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 6
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中