コラム

異常気象が「平常」とはまるでジョークか禅問答

2022年01月06日(木)11時10分
雨乞いを検討中

ILLUSTRATION BY AYAKO OCHI FOR NEWSWEEK JAPAN

<カーボン・ニュートラルへの関心が世界的に高まっている。だが温暖化に関する各国の取り組みは、足並みがそろっていないところもあり難しい>

【異常気象】

とある村で異常気象が続き、村人は深刻な干ばつに悩まされていた。

村人たちは対策を話し合った。その結果、次の日曜日に村の中央にある広場に集まり、大規模な雨乞いをすることに決めた。

当日、もし雨が降った場合は、集会所でやることにした。

◇ ◇ ◇

世界気象機関(WMO)は、猛暑や大洪水などの「異常気象はもはや新しい平常になっている」と指摘している。

「異常が平常」とは、まるでジョークか禅問答のような表現だが、確かに日本でも「数十年に1度の自然災害」が毎年のように起きる事態となった。

一部の過激な環境保護団体による攻撃的な言論や活動には辟易する面もあるが、冷静な議論と研究は進めるべきであろう。

イタリアの公立学校では、気候変動に関する授業が既に義務化されている。これは世界で初めての試みであったが、同国は環境教育面において世界をリードする国家を目指しているという。

アメリカでは都市部の気温上昇を抑えるため、「道路を白く塗装する」という取り組みを実施。ロサンゼルス市はこのような対策により、ヒートアイランド現象を抑制していく方針である。

日本では脱炭素社会の実現に向けて、二酸化炭素(CO2)を吸収できる特殊なコンクリートの開発や実用化が進められている。打設時や設置時に二酸化炭素をコンクリートに吸わせ、内部に固定する技術などが既に実現されている。

カーボン・ニュートラル(温暖化ガス排出量を実質的にゼロにすること)への関心が世界的に高まるなかで、日本の技術は新たな市場を開拓する可能性を有している。

「グリーン成長戦略」を掲げる日本政府によれば、二酸化炭素を吸収するコンクリートの市場規模は2030年に15兆~40兆円に達するという。

政府が普及を支援する鹿島のコンクリートの名称は、ズバリ「CO2-SUICOM(シーオーツースイコム)」。ネーミングのセンスに関しては何も言うまい。

ただし、地球温暖化に関する各国の取り組みは、足並みがそろっているとは言い難い。

プロフィール
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

全9地域が判断据え置き、経済巡り「不確実性」=日銀

ワールド

豪経済、米関税の影響で減速も リセッションは予想せ

ワールド

豪野党、政府職員の在宅勤務禁止案を撤回 総選挙控え

ビジネス

景気一致指数2月は0.8ポイント上昇、生産寄与し3
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 8
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story