コラム

「国防」を後回しにする鳩山政権

2009年10月22日(木)17時26分

 新たな政策決定プロセスを導入し、マニフェストに掲げた政策の費用を捻出するために来年度予算案を練り直し、在日米軍再編をめぐってオバマ政権の譲歩を引き出そうと奔走する──。さまざまな課題が山積している鳩山政権が、防衛省改革にあまり触れようとしないのは当然のことだろう。

 思い返してほしい。福田政権下で防衛専門商社「山田洋行」による汚職事件が明るみに出ると、石破茂防衛相(当時)は防衛省改革に着手。その後、自衛隊イージス艦あたごが漁船に衝突する事故が発生すると、改革の緊急性は一段と高まった。

 だが、防衛省改革会議が報告書を提出した直後に石破は大臣の座を降り、間もなく福田康夫首相も辞任した。その後の麻生政権では、防衛省改革も防衛装備品の調達をめぐる改革も重要議題にはならなかった。

 日本の防衛費はこの10年間、削減が続いているが、いまだに無駄は多い。だとすれば、鳩山政権が装備品調達の改革に関心をもつのは当然だ。防衛システムを複数年分まとめて大量購入する代わりに単年度ごとに購入するといった割高な調達手法を改めたいという意欲をもっているはずだ。

 国内の防衛産業を守るために行われてきたこうした手法は、あまりにコスト高だ。在日米国商工会議所は、「日本のシステムは調達改革を進めた他国の同等のシステムに比べて300~1000%割高になっている」と結論づけた

 鳩山政権は防衛省改革を完全に忘れたわけではないだろう。だが北沢俊美防衛相は先週、背広組と制服組の融合を柱とした自公政権時代の改編計画を白紙に戻すと表明(2010年度予算案に計上される予定だった)。代わりに改革を一年間先送りして、政権独自の案を作成すると発表した

■防衛大綱の改定も来年に先送り

 先送りされるのは防衛省改革だけではない。政権発足から一カ月ほどしか経っていないことを考えれば驚く話ではないが、鳩山政権は長期的な防衛のあり方を示す防衛計画の大綱の改定を、予定されていた今年12月から来年末に先送りすると決定した。主要装備品の整備内容を定める次期中期防衛力整備計画の策定も、合わせて来年にもち越された。その一方で、自民党政権が1995年と2004年の防衛大綱改定の際に行ったように、鳩山政権も有識者会議を立ち上げる予定だ。

 大綱のとりまとめを1年間先送りすることで、緊縮財政下における自衛隊のあり方を示すような案が作られることを願いたい。憲法違反を犯すことなく日本が国際貢献できるような自衛隊の位置づけを真剣に検討しつつ、防衛費の使い道の効率性を最大限に高めるような計画だ。

 民主党は予算の無駄を省き、不況の再来を回避する努力を続けながら、より包括的な福祉国家を建設しようとしている。となれば、民主党が防衛費の削減傾向を反転させる可能性は低い。世論調査でも明らかなように、国民が防衛予算の削減を望んでいるのも事実だ。

 だが、防衛予算の切り詰めが当分続くとすれば、民主党は限られた予算を有効に使う道を模索する。日本が「再軍備化」するという意味ではない。鳩山政権が国防に真剣に取り組んでいるという立場を示すことで、選挙の際に自民党から必ず出るであろう批判から身を守ることになる。

 新たな防衛大綱と中期防衛力整備計画は、重要なタイミングで発表されることになる。中国の軍事費は相変わらず増加しているし、多くの財政課題をかかえるアメリカの東アジアにおけるプレゼンスの永続性と規模について疑問の声が上がるのは必須だ。さらに、日本の厳しい財政環境を考えれば、鳩山政権はアメリカや中国、アジアとの関係や行財政改革と整合性のある防衛戦略を練る必要に迫られるだろう。

 政府が有識者会議に重量級の人材を選出し、こうした課題に包括的に取り組む権限を与えることを期待したい。

[日本時間2009年10月19日(月)11時47分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

東京ガス、米シェブロンとシェールガス共同開発 テキ

ワールド

中国軍、台湾周辺で軍事演習開始 頼総統を「寄生虫」

ワールド

トランプ氏、CHIPS法監督と投資促進へ新組織 大

ビジネス

新理事に中村調査統計局長が昇格、政策の企画立案を担
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story