コラム

アメリカのシンクタンクが世界を動かす力を持つ理由

2019年11月14日(木)17時35分

ホワイトハウスの北側に大使館とシンクタンクが立ち並ぶ一角が CAROL M. HIGHSMITH-BUYENLARGE/GETTY IMAGES

<第1次大戦後から今日まで、ホワイトハウスと米議会のブレーンとして絶大な力を振るってきた民間政策集団であるシンクタンク。いつ、どのように生まれたのか。どんな力を持つのか。本誌「シンクタンク大研究」特集より>

20191119issue_cover200.jpg首都ワシントンの中心部からマサチューセッツ通りに車を走らせ、海軍天文台内にある副大統領公邸の方に向かうと、最初のうちは通り沿いに7階から10階建てのビルが並んでいる。第二次大戦後のアメリカの機能主義をうかがわせる建物群で、政府機関の入る壮麗な建物と比べると、いささか殺風景なたたずまいだ。

やがて車窓には威風堂々たる大邸宅が見えてくる。南北戦争後のいわゆる「金ぴか時代」に富豪たちが暮らした邸宅で、今では各国の大使館が入居している。そう、この辺りが有名な「大使館通り」だ。

実はマサチューセッツ通りは「シンクタンク通り」の異名も持つ。機能主義的なビルや広壮な邸宅には、カーネギー国際平和財団やブルッキングス研究所などワシントンの最も影響力ある非政府機関も入居しているからだ。

これらの機関は政府機関と入り組んだ共生関係を築き、互いに熾烈な競争を繰り広げつつ、米政府の政策とアメリカの世論形成に絶大な力を振るっている。戦争と平和から税率や生死まで、あらゆる事柄に影響力を行使しているのだ。

今やシンクタンクは世界中で公共政策の形成に不可欠な存在だが、もとはといえば、いかにもアメリカ的な価値観や理念の産物だ。すなわちカネ、理想主義、徹底した現実主義、そして政府よりも個人が社会の問題を解決すべきだという信念である。

「泥棒男爵」がつくった組織

シンクタンクはまた、鉄鋼や鉄道など巨大産業の産物でもある。アメリカの産業革命は金ぴか時代の大富豪たち、いわゆる「泥棒男爵」を生んだ。シンクタンク通りの大邸宅に暮らしていたのは彼らだ。この時代に蓄積された富のおかげで、19世紀後半にアメリカは世界の列強に仲間入りし、米政府は国際社会で大きな発言力を持つようになった。

しかし19世紀前半にアメリカを旅したフランスの政治思想家アレクシス・ド・トクビルがいち早く見抜いていたように、アメリカ人は社会問題を政府の施策ではなく、民間のイニシアチブで解決しようとする。

magSR191114_ThinkTanks2.jpg

鉄鋼王アンドルー・カーネギーは国際平和財団創設の目的を管財人宛ての手紙にしたためた HULTON-DEUTSCH COLLECTION-CORBIS/GETTY IMAGES

1910年、当時世界一の富豪だったアンドルー・カーネギーがアメリカで最初のシンクタンクを設立したのもそのためだ。「余剰の富は社会を豊かにするために使う」べきと考えていた彼は、知識を広め、教育を振興すべく全米に1700近い図書館を設立。マサチューセッツ通りにシンクタンクを創設した。

その6年後、カーネギーの友人で、やはり理想に燃える大富豪のロバート・ブルッキングスも自分の名を冠したブルッキングス研究所を設立。今やこの研究所は世界で最も影響力を持つシンクタンクになっている。

magSR191112thinktank-chart1.png

11月19日号「世界を操る政策集団 シンクタンク大研究」特集20ページより

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story