コラム

アメリカのシンクタンクが世界を動かす力を持つ理由

2019年11月14日(木)17時35分

ホワイトハウスの北側に大使館とシンクタンクが立ち並ぶ一角が CAROL M. HIGHSMITH-BUYENLARGE/GETTY IMAGES

<第1次大戦後から今日まで、ホワイトハウスと米議会のブレーンとして絶大な力を振るってきた民間政策集団であるシンクタンク。いつ、どのように生まれたのか。どんな力を持つのか。本誌「シンクタンク大研究」特集より>

20191119issue_cover200.jpg首都ワシントンの中心部からマサチューセッツ通りに車を走らせ、海軍天文台内にある副大統領公邸の方に向かうと、最初のうちは通り沿いに7階から10階建てのビルが並んでいる。第二次大戦後のアメリカの機能主義をうかがわせる建物群で、政府機関の入る壮麗な建物と比べると、いささか殺風景なたたずまいだ。

やがて車窓には威風堂々たる大邸宅が見えてくる。南北戦争後のいわゆる「金ぴか時代」に富豪たちが暮らした邸宅で、今では各国の大使館が入居している。そう、この辺りが有名な「大使館通り」だ。

実はマサチューセッツ通りは「シンクタンク通り」の異名も持つ。機能主義的なビルや広壮な邸宅には、カーネギー国際平和財団やブルッキングス研究所などワシントンの最も影響力ある非政府機関も入居しているからだ。

これらの機関は政府機関と入り組んだ共生関係を築き、互いに熾烈な競争を繰り広げつつ、米政府の政策とアメリカの世論形成に絶大な力を振るっている。戦争と平和から税率や生死まで、あらゆる事柄に影響力を行使しているのだ。

今やシンクタンクは世界中で公共政策の形成に不可欠な存在だが、もとはといえば、いかにもアメリカ的な価値観や理念の産物だ。すなわちカネ、理想主義、徹底した現実主義、そして政府よりも個人が社会の問題を解決すべきだという信念である。

「泥棒男爵」がつくった組織

シンクタンクはまた、鉄鋼や鉄道など巨大産業の産物でもある。アメリカの産業革命は金ぴか時代の大富豪たち、いわゆる「泥棒男爵」を生んだ。シンクタンク通りの大邸宅に暮らしていたのは彼らだ。この時代に蓄積された富のおかげで、19世紀後半にアメリカは世界の列強に仲間入りし、米政府は国際社会で大きな発言力を持つようになった。

しかし19世紀前半にアメリカを旅したフランスの政治思想家アレクシス・ド・トクビルがいち早く見抜いていたように、アメリカ人は社会問題を政府の施策ではなく、民間のイニシアチブで解決しようとする。

magSR191114_ThinkTanks2.jpg

鉄鋼王アンドルー・カーネギーは国際平和財団創設の目的を管財人宛ての手紙にしたためた HULTON-DEUTSCH COLLECTION-CORBIS/GETTY IMAGES

1910年、当時世界一の富豪だったアンドルー・カーネギーがアメリカで最初のシンクタンクを設立したのもそのためだ。「余剰の富は社会を豊かにするために使う」べきと考えていた彼は、知識を広め、教育を振興すべく全米に1700近い図書館を設立。マサチューセッツ通りにシンクタンクを創設した。

その6年後、カーネギーの友人で、やはり理想に燃える大富豪のロバート・ブルッキングスも自分の名を冠したブルッキングス研究所を設立。今やこの研究所は世界で最も影響力を持つシンクタンクになっている。

magSR191112thinktank-chart1.png

11月19日号「世界を操る政策集団 シンクタンク大研究」特集20ページより

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU首脳、ウクライナ財政支援で合意 ロシア資産の活

ワールド

OPEC、米のロシア石油大手制裁で減産縮小の用意=

ビジネス

ヘッジファンド運用資金が過去最高、第3四半期末で5

ビジネス

米フォード、通年利益見通しを引き下げ アルミ工場火
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 4
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story