コラム

『仮面ライダー BLACK SUN』──「非暴力という欺瞞」を暴く問題作

2022年11月13日(日)18時00分

日本では1970年、いわゆる華青闘告発が起こる。東大安田講堂事件の翌年だ。華青闘告発とは、華僑青年闘争委員会という華人団体が、日本の左翼運動は民族差別問題を軽視しているとして、日本のあらゆる新左翼党派を糾弾した事件で、新左翼運動が(告発への反発を含めて)反差別運動への関心を高めるメルクマールとなった。

人間と怪人の活動家が連帯して反差別闘争を行う黎明期ゴルゴムの「起源」はこのような現実の反差別の歴史とリンクする。しかしこの50年前のゴルゴムが反差別闘争としては敗北に終わったように、反差別の歴史とはまた敗北の歴史でもある。たとえば黒人差別問題を考えてみよう。南北戦争、公民権運動、オバマ、BLM......、黒人たちは多くのものを獲得してきたが、それ以上に多くの敗北を喫してきた。そしてまだ勝利するために戦い続けている。従って、反差別闘争にはゆかりが述べるように「永遠に戦う」覚悟が必要となる。

そして、この敗北の歴史を背負うのが、主人公である南光太郎なのだ。光太郎は敗北の歴史を背負い、創世王を受け継ぎ、さらに光太郎の想いを受け継いだ本作のヒロインである和泉葵に殺害されることによって、怪人の未来をつくりだす。創世王は隷属された怪人の象徴であった。光太郎はその創世王の呪われた生を引き受け、犠牲となることで自由のための礎となる。

解放されるための「暴力」

この作品が視聴者につきつけている大きな課題は、怪人たちが差別と闘うために物理的な暴力を選択することをはっきり描いてしまっていることだ。『仮面ライダー BLACK SUN』は、抑圧された者が抑圧された者を赦し、抑圧者が改心し和解に向かうという、よくある展開にはならず、虐げられた者と虐げる者の敵対性を明確化する。

アルジェリア独立運動に大きな影響を与えた思想家フランツ・ファノンは著書『地に呪われたる者』の中で次のように述べている。「身に引き受けた暴力は、集団を離れてさ迷う者、集団から追放された者たちに、復帰し、己れの場所を再び見出し、再びそこに統合されることを許すのである。かくて暴力は王のごとき完璧な調停者として理解される。原住民は暴力を通じて、暴力によって自己を解放する。この実践が行為者に真理を照らし出す」

ファノンは単なる復讐や憎悪による暴力には否定的で、そのような暴力に動機づけられた政治運動は失敗に終わるとも書いている。にもかかわらず、精神科医でもあったファノンが抵抗のための暴力を肯定するのは、抑圧者が長年受け続けてきた暴力を治療できるのは暴力をもってしかないと考えるからなのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ADP、民間雇用報告の週次速報を開始 政府統計停

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は94.6に低下 雇用不

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長

ビジネス

マイクロソフト、オープンAIの公益法人転換に合意 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story