コラム

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト

2021年11月27日(土)20時10分

とはいえ、ショルツは特別州ハンブルク市の第一市長(他の州では州首相職に相当)という首長職経験者だ。また前任者のアンゲラ・メルケルも、首相就任当初は特にカリスマ性があるとは評価されておらず、どちらかといえば軽い御輿のように扱われていた。連立政権のまとめ役として経験を積んでいく中で、ショルツも化ける可能性はあるだろう。

共通項を探り、議論を積み重ねることで連立政権は可能

今回、中道左派のSPDと連立を組んだ2党は、政策の面で大きな違いがあるが、一方で似ている部分もある。それは、他の世代と比べて若者の得票率が高いということだ。SPDとCDU/CSUは、それぞれ年齢層が高くなるにつれて得票率も高くなる。AfDは40代から50代周辺の層が最も得票率が高い。それに比べて、緑の党とFDPの得票率が最も高くなるのは、若者世代なのだ。

若者がネオリベに惹かれるのは日本と共通している一方で、若い世代が気候変動をリアルな問題として考え、「支え合い」の政治を志向する機序もドイツにはある。気候変動の問題は社会全体に共有されている。少なくとも「温暖化には良いこともある」という失言をした人物を幹部に持つ政党が選挙で勝利することはあるまい。

「自己責任」と「支え合い」。経済面での左右が極端に分かれる両党だが、社会政策上はそうでもない。ジェンダー平等を推進し、(難民問題では議論がありつつも)外国人やセクシュアルマイノリティへの差別に反対し、子どもの権利を保護する。こうした内容は、連立政権の合意書にも盛り込まれている。

党の根本政策が異なっても、自由や個人主義、民主主義といった理念への敬意を定礎に置いて議論を積み重ねれば、次の4年間の政権を運営するための合意書をつくることは可能なのだ。

イデオロギーではなく現実に即した議論を

翻って、日本の総選挙について考える。立憲民主党と共産党の政策は、とりあえず次の4年間に行うべき政策としては、ほとんど違いがなかった。連立政権を組むとしても、その協議は今回のドイツよりも簡単に進んだことだろう。にも拘らず、立憲民主党の党内や世論は、共産党と組むことそのものを問題とした。現在行われている立憲民主党の代表選でも、共産党との共闘の是非が焦点となっている。

政策面で次の4年間を一緒にやっていく現実的見通しがあるのに、特定の政党だから組めないというのは(AfDのような一部ネオナチの流れも汲む排外主義政党だから組めないというのは別として)、成熟した政治の議論とはいえない。それは単なる情の政治、イデオロギーの政治だ。連立政権は妥協の産物なのだから、政党間で全ての理念を全面的に一致させる必要はないのだ。

ドイツで行われた長期間にわたった連立交渉は、政治的プラグマティズムの賜物だ。もし日本の有権者が政策重視の政治を望むなら市民連合のもとで政策を一致させた立憲民主党と共産党の連携を問題視し、選挙後に給付金のことで揉めている自民党と公明党の連携は問題視しないというような、幼稚な政治観は改める必要があるだろう。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、ガザ地区最大都市ガザ市に地上侵攻 国防

ワールド

米、自動車部品に対する新たな関税検討へ 国家安保上

ビジネス

米8月小売売上高0.6%増、3カ月連続増で予想上回

ビジネス

米8月製造業生産0.2%上昇、予想上回る 自動車・
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story