コラム

ドイツの新連立政権にあって日本にないのは国民生活へのリスペクト

2021年11月27日(土)20時10分

結局、新政権の政策には、SPDが主張する最低賃金のアップや緑の党が主張する脱石炭エネルギーを前倒しして2030年までを努力目標とすることなどが盛り込まれたが、FDPが主張する新たな増税の禁止や財政規律の遵守も盛り込まれた。また財務相ポストもFDPが抑えている。そのため新政権は政策実行のための財源確保に苦慮することとなるだろう。基金の設立による民間資金の活用などが提案されているが、もし財源の問題によって約束した政策が実行できなかった場合、支持率の低下などの政権の不安定化を招くことになるだろう。

失業政策の改革はできるのか

新政権の目玉政策の一つに「ハルツⅣ」の改革がある。これはSPDと緑の党の連立政権であったシュレーダー政権の時代に行われた改革で、失業保障の条件を切り下げることによって就労への意欲を促すというものだった。結果として失業率は改善されたものの、就労支援よりもとにかく仕事に就かせることを優先した結果、いつまでもキャリアアップできない労働者を多数生むことになるなどの弊害もあった。弱者支援を切り詰めたことはSPDの人気低下の原因の一つとされ、党内では改革の見直しを求める声が長らくあった。

ショルツ政権は、この「ハルツⅣ」を見直し、「市民所得(Bügergeld)」の導入を行うとしている。これによって従来の制度に比べて、一人ひとりの個人の実情に配慮した生活・就労の支援が行われるというが、給付金額などについての具体的な数字は連立合意書には盛り込まれていない。それはやはり今後の財源や協議の制約を受けることになる。

試されるショルツ首相の力量

しかし、そもそも不安要素がない連立政権はない。連立政権とは妥協の産物に他ならず、どの党も完全に満足できるもではない。従って、それぞれの党は不満が蓄積した支持層を爆弾のように抱えることになる。そうした支持層を抑えられるかは、それぞれの党首の力量にかかっている。

政権が不安定化したときに、ショルツ首相がリーダーシップを発揮できるかは未知数だ。元々ショルツは首相候補としては地味だとみなされていた。CDUのラシェットが災害の被災地を視察に訪れたとき談笑していたということで批判を浴びたため、また緑の党のベアボックも政治的力量が不安視されたため、消去法的にショルツの堅実さが評価されたという経緯がある。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

米政権特使、ハマス副代表と近日中に会談へ=米紙

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story