コラム

都議会選で自民党を大敗から救ってやったキミへ

2021年07月09日(金)17時54分

また都民ファースト議員には、崩壊した民主党からの移籍者も多く、連合の推薦を受けた候補者も多かったので、意外と組織的に充実していたという分析も可能だ。逆にいえば、東京都の世論調査では国政野党第一党の存在感を出せている旧民主党系本流の立憲民主党が、都や区の支持基盤を都民ファーストに奪われたため、都議選で思うように候補者を立てることができない理由であるだろう。

低投票率により組織が猛威を振るうと、何があっても地縁・血縁・利権で結びついた特定の議員に票が集まるため、直近の政治課題に対する民意に反した結果となってしまうという問題がある。

たとえば世論調査によると、オリンピックの中止や延期を求める都民は多く、調査形式によっては過半数を占めることもある。だが、その延期あるいは中止を主張して戦った立憲+共産ブロックは、確かに議席を伸ばしたものの、世論調査に見合うだけの結果は残せてはいない。

もちろん選挙だけが政治参画の手段ではない。選挙当日が悪天候であったこともあるし、コロナ禍で外出を制限していた人も多いだろう。しかし、増加するコロナ感染者数、次々と潰れていく商店、それでも開催されるオリンピックなど、切実な課題を多く抱えているにもかかわらず、それでも選挙にいかない有権者というのは深刻な問題であるといえる。

低投票率の「言い訳」

よく低投票率の問題として「既成政党への不満」があげられる。有権者に政治参画する気を起こさせない政治家が悪いというのだ。他にも、学校教育での主権者教育の不十分さやマスコミが取り上げないことなどを理由に、有権者の政治的無関心は有権者のせいではないことにされる。

だが、今よりも教育水準が低く、参政権も言論の自由も抑えられていた時代にも人は政治に向き合っていたのであって、政治的無関心の問題は有権者自身にある。低投票率の原因を政治家や教育やマスコミのせいにする言説は、ほとんどモノを考えていないような人でも簡単に何か言った気分なれるので、人気がある。しかしいつまでも低投票率の責任を外部に求めていては、今後も投票率は上がらないままだろう。

有権者とは政治的主体であって、誰かにお膳立てされることで政治参加するような存在ではない。有権者が政治家を育てるのであり、政治家や教育者やマスコミによって育てられるようでは問題があるのだ。

ただし、ただ選挙に行けばいいというものでもない。選挙に行けというメッセージを伝えようとする人は多いが、その中に「もし投票したい人がいなくて棄権するぐらいなら白票を入れよ」という人がいる。とにかく投票率をあげ、かつ無効票を入れることによって、政治家に危機感を与えることができるというのだ。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国国防相、「弱肉強食」による分断回避へ世界的な結

ビジネス

前場の日経平均は反発、最高値を更新 FOMC無難通

ワールド

ガザ情勢は「容認できず」、ローマ教皇が改めて停戦訴

ワールド

ナワリヌイ氏死因は「毒殺と判明」と妻、検体を海外機
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story