コラム

ハイチに届かない国連の援助

2010年03月04日(木)17時38分

 

雨季がくる 首都では今も70万人がホームレスのまま(写真は2月11日、
武装警察に向かって食料や避難所を要求する被災者)
Ivan Alvarado-Reuters
 

 ワシントンの国際難民救済協会は3月2日、1月12日に発生したハイチ大地震の被災地援助に関する報告書を出した。これまでの活動、とくに国連の働きを厳しく非難するものだ。

 国連は05年末から、各国連機関やNGO(非政府組織)が援助を食糧、医療、避難民支援など分野ごとに分担しつつより緊密に協力し合うという「クラスター(集団)・アプローチ」を導入した。だがハイチではこれが完全な失敗だったことは、国連の援助幹部も内部文書で認めている。その悲惨さを要約すれば以下のようになる。先の報告書からの引用だ。


誰に聞いても、ハイチの人道支援チームには指導力が欠如していると言う。地震後、国連の人道調整官が援助機関との会議を開くまでに3週間かかった。

 国連人道問題調整部(OCHA)の最高責任者であるジョン・ホームズ人道問題担当事務次長兼緊急援助調整官はハイチを訪問した際、職員たちをこっぴどく叱りつけた。「いくつかのクラスターでは、援助ニーズの把握や、一貫性ある援助プランや戦略の立案、ギャップ分析がまだ行えていない」と、彼は指摘した。

 ビニールシートを被災者に行き渡らせる期限を5月1日から4月1日に前倒しするにも、ホームズ自身が実務を行わなければならない始末だった。

 雨季が迫っているのに、数万人の被災者が、いまだビニールシートさえ持たないまま屋外で寝起きしている。


■援助組織同士の勢力争い?

 世界中の国連の援助活動にケチをつけるつもりではないのだが、ハイチにおける問題のいくつかは、私がジンバブエから報じたばかりの問題と不気味なほど酷似している。ジンバブエでは、コレラの流行に対する国連の対応が数カ月も遅れた疑いがもたれている

 ジンバブエでは現地政府の圧力で仕事が進まなかった可能性もあるのだが、ハイチでは、また別種の政治が援助活動の妨げになったかもしれない。国連の援助機関や国際NGOと、現地NGOとの間の勢力争いだ。


 現在、ハイチの市民団体と、国連や国際NGOとの間の調整やコミュニケーションはほとんどなく、それぞれが別個に同じような活動をしている。地元の援助組織は、首都ポルトープランスの国連施設で行われる会議になかなか出席できない。

 国連機関と国際NGOは、組織横断的なクラスター・グループを作ってコミュニケーションの向上を図り、具体的ニーズを議論し、活動の調整を行っている。重複を避け、できるだけ多くの人々に援助の手を差し延べるためだ。

 だがハイチのグループはこうした会議が行われていること自体を知らないか、写真付きの身分証明書をもたないために入場を拒否されたり、人手不足のために長時間の会議に出られずにいる。


■PKO部隊の存在にも不信感

 報告書は、海外から多くの援助団体が押し寄せたがための悲劇的な困難にも焦点を当てている。


 地元住民は、国連平和維持活動(PKO)やアメリカ、カナダ軍部隊は、いちばんの危険にさらされているハイチ人を守るためではなく、国際援助組織で働く人々を守るために派遣されたと感じている。


 ハイチ支援を効率化し迅速化できるかどうかによって、今後数カ月、文字通り数十万人の生死が左右されることになる。報告書によれば、「ポルトープランスには家も避難所もない被災者が約70万人、首都を去った被災者も60万人に上る」。

 これから雨季がくれば、避難所も新鮮な水も必要になる。バラバラの援助活動が続けば、どちらも不足したままだろう。

──エリザベス・ディッキソン
[米国東部時間2010年03月02日(火)18時31分更新]

Reprinted with permission from FP Passport, 4/3/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story