コラム

クイアバに来て、悔いはない

2014年06月24日(火)15時42分

 日本代表が初戦を戦ったレシフェは、高温多湿な北東部の地方都市だった。旧市街に行ったら、なぜだかイスタンブール(トルコ)のアジア側の街並みを思い出した。次に行ったリオデジャネイロは、何でもありの大都会だった。日本がギリシャと引き分けたナタルは、ヤシの木が目立つ熱帯の田舎町。そこから4時間かけて飛んだサンパウロは、長そでのシャツだけだと肌寒いくらいの気候だった。これだけ国土が広いと、そのくらい気温が違ってもおかしくないのだろう(成田から飛行機に4時間乗れば、台北まで行けてしまう)。

 そして、今日着いたクイアバで5カ所目というわけである。12カ所の開催都市のうち最もへんぴなのはアマゾンにあるマナウスだと思うが、クイアバは「田舎度」でマナウスに次ぐ堂々の2位だろう。

■こんな町にも人を引きつけてしまうワールドカップ

 けれどもクイアバに来たおかげで、わかったこともある。まだ11日間しかいない身では大胆な推測かもしれないが、もしかするとブラジルという国は、リオデジャネイロとサンパウロと、首都ブラジリア(クイアバの後に行く予定だ)の3都市を除くと、ひたすら広大な「田舎」なのではないか。そればかりでなく都会と田舎の格差があまりに大きいから、僕のように戸惑う者も出てくる。

 3都市以外がどのくらい田舎かといえば、たとえば僕が今いるクイアバのホテルは、シャワーのお湯が出ない。まったくの水というわけではないし、シャワーが頑張っていることはわからなくもないが、ぬるい湯がちょろちょろと出るだけだ。レシフェとナタルの宿も似たようなものだった。これらの町の宿は、清潔度の面でもあまり安心できる感じではなかった(もちろんどの町にも一流のホテルはあるのだが、大会関係者の予約でとっくに埋まっているし、空きがあったとしてもべらぼうな特別価格が設定されている)。

 しかも宿から歩ける範囲に、飲食店を含めて商店というものが見当たらない。宿の近辺を歩いていて人とすれ違うことさえ、ほとんどない(だから日本で盛んに言われているような意味で「治安が悪い」とは思えない)。

 それがリオデジャネイロやサンパウロへ行くと、とたんにいろんなことが先進国並みになる。あるいは先進国だのなんだのという枠では測れない、いい味を出してくる。僕はサンパウロの洗練された空気にすっかりやられてしまったし、リオデジャネイロには決勝トーナメントの試合を見に再訪する予定なので、もっといろんな面を味わってきたいと思っている。

 今夜がクイアバの歴史のなかで、滞在する日本人が最も多い夜になることはまちがいない。この町が田舎であることは想定内だった日本人サポーターもいるだろうし、コロンビア戦だけのために組まれたツアーで着いたばかりのファンもたくさんいるだろう。

 日本代表の1次リーグの試合会場には、リオもサンパウロもブラジリアも入らなかった。しかし田舎だということは薄々感じながらも、みんなクイアバにやって来た。お湯の出ないホテルで、ホステルの2段ベッドで、地元の人が貸し出している部屋の隅に置かれたマットレスで、今夜のクイアバではおそらく数千人の日本人が眠りに就いている。いろいろ厄介なことが待ち受けているとわかっていても、こんな町にも人を引きつけてしまうのがワールドカップというイベントの力だ。いつも思うことだが、いったいこれは何なのだろう?

 ともかく日本代表の3戦目は、クイアバ時間の火曜日午後4時に始まる。たぶんとても暑いだろうが、いい試合になることを祈る。

プロフィール

森田浩之

ジャーナリスト、編集者。Newsweek日本版副編集長などを経て、フリーランスに。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)メディア学修士。立教大学兼任講師(メディア・スタディーズ)。著書に『メディアスポーツ解体』『スポーツニュースは恐い』、訳書にサイモン・クーパーほか『「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理』、コリン・ジョイス『LONDON CALLING』など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

〔ロイターネクスト〕トランプ関税で目先景気後退入り

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに追加出資 最大5.9

ビジネス

大企業・製造業DIは4期ぶり悪化、非製造業は91年

ワールド

ブラジル前大統領、ルペン氏公職追放を「左派的司法活
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story