コラム

33時間かけてたどり着く決戦の舞台

2014年06月14日(土)13時05分

 フランクフルトでのトランジットまでは、完璧な旅に思えた。羽田から11時間。ふだんならおっくうに思うヨーロッパまでの長時間のフライトがそれほど苦にならず、なぜだかとても短く感じた。

 なにしろ今回はフランクフルトで飛行機を乗り換え、さらにリオデジャネイロへ向けて11時間飛ぶ。リオからさらにブラジル国内線に乗り換えて、日本代表が初戦を戦う北東部のレシフェまで3時間飛ぶ。

 待ち時間も含めると、実に33時間の旅。僕にとってこんなフライトは初めてで、フランクフルトまでは全旅程の3分の1でしかないと覚悟を決めていたから、最初の11時間を軽くやり過ごせたのだろう。「次にヨーロッパに来るときは、楽に思えるだろうな」などというお気楽なツイッターを、乗り換え便を待つ間にしてしまったほどだ。

 ものごとの道理を知らないというのは、たぶんこういうことを言うのだろう。僕はフランクフルトまでの11時間と同じ調子で、リオまでの11時間のフライトも過ごせると思い込んでいた。まったくもって大きなまちがいだった。どう考えても、フランクフルトまでの11時間と、そこからリオまでの11時間の間には大変な差があるはずだからだ。

 それはリオまでの11時間を、僕がフランクフルトまでの11時間分の疲労をため込んだ上に経験するという点だ。案の定、フランクフルトからリオまでの乗り換え便に乗ったとたん、疲労感は加速度的に増していった。ワインを2杯もらったら、わりにすぐに眠れたのでよかったが、サッカーでいう「足が止まる」という状況に似ていると思った。前半に飛ばしすぎると、終盤になってパタリと足が止まる。

 そんな旅の末にたどり着いたレシフェは、ブラジルの北東部にある人口150万人の都市である。空港からタクシーでホテルに向かい、シャワーを浴びてから街に出る。正午を回ったところだが、日差しが強い。気温はおそらく27〜28度。湿度も高く、今の関東地方の気候とそれほど変わらないだろう。

 今日(13日)は僕にとってブラジルの初日なので、欲張らない程度に街の様子を見に行くことにする。歩きはじめてすぐに気づくのは、ブラジルの国旗が目立つことだ。レシフェには(おそらくブラジルの多くの都市と同じように)高層マンションがたくさんあるのだが、そのベランダや窓に緑の国旗がいっぱい掲げられている。道路は車線が多くて、のどが排ガスでいがらっぽくなるくらいの交通量なのだけれど、ここでも多くの車が国旗をつけて走っている。

「反ワールドカップ」系のメッセージは、きょう歩いたかぎりではひとつも目にしなかった。むしろ一般の家で窓に国旗を掲げるというセンスは、ワールドカップになると白地に赤い十字のセントジョージクロス(「イギリス」ではなく「イングランド」の旗)を窓に掲げる家が増えるロンドン郊外と同じように思えた。

 ネット上で確保している観戦チケットを発券する必要があって、FIFAのチケットセンターに行く。ちょっとトラブルがあり、スタッフの手際の悪さにイラついてしまったが、こういうときは日本を基準に考えないようにしている。日本で求められているサービスのレベルのほうが高すぎるのだ(その高いサービス水準を維持するために、日本社会が多大な代償を払っていることも事実だと思う)。

 突然、とても空腹を覚える。チケットセンターを出たのは午後2時半くらいだったのだが、昼食を食べていない。それどころか今日になって口にしたのは、リオからの国内線の中で出されたクラッカーみたいなものだけであることに気づく。

 チケットセンターがあるのは「ショッピング・レシフェ」という、世界のどの国にもひとつはありそうなショッピングモールだ。疲れがたまっているので志は低く抑え、このモールで何かを食べることにする。幸いなことに、わりと大きなスクリーンにワールドカップ中継を映していて、客がこの時間からアルコールを飲んでいる店が見つかる。

 メニューがポルトガル語のものしかないので、スタッフに英語でおすすめを尋ねる。そのなかからサラダと、魚のグリルをお願いする。魚だということ以上のことはわからなかったが、とてもおいしかった。モッツァレラチーズを使ったサラダも、機内食を5食続けて食べた体にはしみわたった。地元のピルスナービールも個性があってうまかった。

 ひと心地ついている間に、目の前のスクリーンにスペイン代表のシャビやイニエスタが映りはじめる。気持ちに余裕がなかったせいで忘れていたが、午後4時からスペイン─オランダという大変なカードが始まるのだ。見られる場所にいたのはラッキーだったけれど、試合を見るには最高の席に座っていたので店側からのプレッシャーも強まってくる。ビールが空いたら、すぐにスタッフが「ワンモア?」と聞いてくる。

 イエスと何度か言ううちに、ビールの酔いが33時間の旅の疲れをいい感じで引き出しはじめたらしい。試合をしている選手たちより先に、僕の左の太もものあたりがつってくる。なかなか痛みがとれないので、ちょっとだけ店の外に出て脚を伸ばしていたら、中から大歓声が聞こえる。ロッベンがものすごいゴールを決めて、オランダが2-1と逆転したのだ。次に右の太ももがつってくる(ロッベンではなく、僕のだ)。また外へ出る。すると今度はファンペルシーがゴールを決める。僕はついに左脚のすねがつってくる。また外へ。その間にロッベンがなんと5点目を決める。大変な試合になったのだが、脚の不調のせいで絶好調なオランダの3ゴールを見逃してしまった。

 でも、ブラジルの初日の過ごし方としては悪くなかったのだろう。疲れもとれてきたし、なによりワールドカップを開いている国の空気を楽しめた。レシフェの人たちはやさしいみたいだ。車が走ってくるところへちょっとタイミング的に無茶な道路の渡り方をしてしまったときがあったのだが、運転していた男性はわざわざ車のスピードを緩め、窓を開けて笑みを返してくれた。スーパーのレジに並んでいたら、周りの人たちがきみはかごの中の商品が少ないからと言って順番を譲ってくれたりした(前の3組くらいは、たしかに大変な量の買い物をしていた)。

 危ないことがあったわけでもなく、僕にとっては「ハッピー・ワールドカップ」としか言いようのない初日だった。日本代表がまもなく決戦のときを迎えるのは、そんな街だ。

プロフィール

森田浩之

ジャーナリスト、編集者。Newsweek日本版副編集長などを経て、フリーランスに。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)メディア学修士。立教大学兼任講師(メディア・スタディーズ)。著書に『メディアスポーツ解体』『スポーツニュースは恐い』、訳書にサイモン・クーパーほか『「ジャパン」はなぜ負けるのか─経済学が解明するサッカーの不条理』、コリン・ジョイス『LONDON CALLING』など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:中国株を「愛国買い」する個人投資家、対米

ビジネス

仏総合PMI、4月速報47.3に低下 サービス業が

ビジネス

日銀、金融政策は維持の公算 利上げスタンスも継続へ

ビジネス

ユーロ圏総合PMI、4月速報50.1に低下 サービ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 2
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 3
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負かした」の真意
  • 4
    パウエルFRB議長解任までやったとしてもトランプの「…
  • 5
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 6
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 7
    なぜ世界中の人が「日本アニメ」にハマるのか?...鬼…
  • 8
    日本の人口減少「衝撃の実態」...データは何を語る?
  • 9
    コロナ「武漢研究所説」強調する米政府の新サイト立…
  • 10
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 5
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 6
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 7
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 8
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story