コラム

21世紀の合言葉はハイブリッドJAPAN

2011年02月22日(火)15時50分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

 先日、成蹊大学にオーストラリア国立大学のテッサ・モリス=スズキ教授の講演会を聞きに行った。そこで彼女は、現実から目を背けることなく、明確で希望あふれる2025年の日本と北東アジアの未来予想図を描こうと提案した。

 その話を聞いて僕が考えたのは、21世紀の日本の「明確で希望あふれる」キーワードだ。そしてそれは、アジア杯で優勝したサッカー日本代表が教えてくれた。「ハイブリッド・ジャパン」だ。

 日本でハイブリッドと言えば、車など技術面のイメージの方が強い。だが、この言葉の第1の意味は「雑種、混成」だ。

 その意味で今回のサッカー日本代表は、ハイブリッドの格好のモデルケースだった。これをサッカーだけで終わらせず、大会での快挙を成功事例として、日本全体のシステムに適用すべきだろう。

 日本代表の再スタートは鮮やかだった。ワールドカップ南アフリカ大会での善戦に慢心することなく、次を見据えてアルベルト・ザッケローニという素晴らしい外国人監督を迎えた。天才肌ではなく、緻密な理論と揺るぎない信念に基づく学者肌の指揮官を得たことで、日本の若い選手は大いに成長した。

 一方の韓国が、協会の影響力が及びやすい韓国人監督にこだわり、史上最高のスクワッドと呼ばれるメンバーをそろえながらも、そこそこの結果しか出せなかったこととは対照的だ。

 これが日本人監督なら、Jリーグでも確固たるレギュラーとは言い切れない李忠成をフル代表に選び、決定的な場面で使えただろうか。しかも、活躍できなければ○○人だからと揶揄され、「国賊」扱いされかねないリスキーな選手を。

韓国ネチズンも日本を称賛

 僕が心底驚き、感動したのはチームメートの本田圭祐が李を「ただなり」ではなく「チュンソン」と呼んだこと。日本に帰化した在日コリアンでも、ルーツや民族性が否定されることなく個人として尊重されるチームだったのだ。「超日本人」たる本田の真骨頂だったとも言える。

 こうしたハイブリッドな文化がチームに一体感をもたらし、ザックが強調した「団結力」につながった。日本サッカー史に残る華麗なゴールが生まれたのは、彼が韓国人だからでも、日本人だからでもない。彼の個人的な熱い思い、彼を信頼した監督の慧眼と勇気、国籍・民族を相対化できるヨーロッパでプレーするチームメートの存在、日本的な「和」の文化とグローバルスタンダードが織り成した、ハイブリッドなゴールだったのだ。

 彼はインタビューでも、「自分」を強調した。それは「我」を強調したわけではなく、国家や民族より「私」を重視したいというメッセージだったのだと思う。

 こうした代表チームの「ハイブリッド化」の背景には、日本サッカー界の文化と長年にわたる努力がある。フィリップ・トルシエやイビチャ・オシムなど有能で「日本思い」の外国人監督を招聘し、適切な強化試合と海外合宿を組み、コパ・アメリカ大会への参加など、韓国が羨むほどのサッカー行政を展開した。韓国のようにコネや学閥が選手の選抜や起用に影響を与えるという非民主的なこともなく、選手の帰化も積極的に推進した。

「李忠成を見棄てた韓国は3位、李忠成を受け入れた日本は優勝。この結果がすべてを物語る」。これはヤフー・コリアへの韓国ネチズンの書き込みだ。他にも、韓国社会の排他性と日本社会の寛容性を対比する声が多かった。これは、今後の日本のあり方を考える上で非常に重要な指摘ではないだろうか。

「ハイブリッド・ジャパン」というキーワードは、日本古来の歴史性とも合致するし、外圧の匂いがする「国際化」「グローバル化」より日本人には受け入れやすいかもしれない。確実に言えることは、外国人監督が完全には感情移入できそうにない「サムライ」より、斬新で強そうに見えるということだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story