コラム

ニューヨークのラーメンで味わう真正・東京文化

2010年11月29日(月)08時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 研究休暇を使って先日まで滞在していたニューヨークで、タイムズスクエア近くを歩いていたときのこと。私の目に、おなじみの赤い提灯とタバコをくゆらすサラリーマンたちの姿が飛び込んできた。ラーメン屋だ! 

 私は鼻をクンクンさせ、欲求にかられながらまっすぐにあの「どんぶり」を目指した。
 
 東京を離れて半年が経ち、私は日本のラーメンが恋しくてたまらなくなっていた。ラーメンは、ピザやフライドポテトや中華料理のように簡単に国境を越えられる料理ではない。だからニューヨークで食べる日本のラーメンは貴重なご馳走なのだ。

 対照的に、一般的な中華料理はとっくの昔からニューヨークの生活に溶け込んできた。中華はもはや異国のものでもなければエキゾチックなものでもなく、「日常の料理」だ。

 ニューヨーク中にあふれる「中華と和食のデリバリー」レストランは、単にお手軽なだけで、異文化体験ができる場所ではない。ついでに言うと、この場合の「和食」は中華と抱き合わせて名乗っているだけ。ニューヨーカーが中華料理の出前を頼むときに中国や中国の文化について考えることはない。あまりにも当たり前になり過ぎて、今では日常生活の一部になってしまった。

 日本もそれに追いつこうとしているようだ。マンハッタンには、食欲をそそられないこんな看板がある――「デリ&ホットフード&サンドイッチ&フレッシュ・スシ」。カピカピに乾いたご飯の上に変色したぺちゃんこの魚が乗っている「スシ」を(よりによって)コーラと一緒に食すのは、素晴らしき異文化交流からは程遠い。私はニューズウィークにコラムを書くためなら喜んで多くの犠牲を払うが、それでもサンドイッチメーカーで作ったスシだけは勘弁してほしい。

 だがスシとは違い、ラーメンを配達するのは難しいし手間がかかる。そのおかげで、ニューヨークのラーメンはラーメンらしさを失わずにいられるかもしれない。

■感慨深げにラーメンをすするニューヨーカー

 日本の味にとどまらず、ニューヨーカーたちは東京そのものにも興味津々だ。彼らにとって東京という都市は、地球の反対側に遠く生き別れたいとこのようなもの。私が「東京に住んでいる」と言おうものなら、ニューヨーカーはすぐに私を日本文化の「通訳」に仕立て上げようとする。つまり、日本の内側をのぞき見させてくれるドアマンの役割をさせようとするのだ。

 彼らからは矢継ぎ早にこんな質問が飛ぶ。「日本の電車は時間どおりに走るんでしょ?」「日本人はどうしてあんなにシャイなの」「道を歩いていても安全なんですよね」。東京では、この逆を質問されるのだが。 

 本当のところ、ニューヨーカーは「私と」話したいのではないらしい。東京について聞きたいのだ。ショックなことだが、私自身はどうやら東京ほど興味深い存在ではないらしい!

 ニューヨークには、日本文化への憧憬を正しく、素晴らしい形で表現しているものだってちゃんとある。小津安二郎監督の初期の作品を上映するブルックリン・フィルムフェスティバルや、デザイナーが手掛けるフトン、美術館に飾られている日本の作品などは、正真正銘の日本文化だ。

 だがラーメンは、こうした作品のように簡単に置き換えができない。だからだろうか、私はラーメンに芸術よりも奥深いエキゾチックさを感じてしまう。

 私が訪れたラーメン店は、多くの外国人・・・・・・いや、つまりはニューヨーカーたちで溢れ返っていた。彼らは私とはまったく違う理由でその店を訪れている。映画の中でラーメンを目にしたとか、アニメファンのサイトで読んだとか、日本に行ったことがあるからとか。ラーメンそのものの異国情緒を味わいに来たニューヨーカーもいるようだ。彼らは無頓着に中華料理を頬張るのとは違って、ゆっくりと、静かに、感慨深げに日本のラーメンをすすっていた。

■異文化を「自らの手で」再現する東京人

 ニューヨーカーと東京人が異文化を経験したり再現したりするやり方には、かなりの違いがある。ニューヨークには異文化を再現できる「外国人」が既に移り住んでいるが、東京人は「自らの手で」再現するために外国に行って修行し、東京に帰って学んだことを再形成する。

 ニューヨークでは、「異国風」が売れるのなら同じ店で和食と中華を両方出しても全くかまわない。だが東京では、本場の物を完璧に再現することこそが目標になることが多い。どちらの都市でも、その方法がいつもうまくいくとは限らない。それでも、東京で見かけるアメリカンフードの完璧なコピーも、ニューヨークのファストフード風スシも、どちらも異文化を理解するための最初の一歩なのかもしれない。

 東京人は異文化に触れる時、それがより正確で分かりやすく、純粋な形であって欲しいと思っている。ニューヨーカーは、異文化体験をエキサイティングなものにしたがる。どちらの都市も、遠い国の本物の文化を追い求めている。しかも、ごく身近で手に入れられるものを。

 それには、がっかりさせられることだってつきものだろう。私だって、落胆させられることもあるかもしれない。現実の文化体験というのは、パッと荷造りしてフェデックスで国際宅配、というわけにはいかない。文化の意味合いは変化もすれば歪むこともある。異文化体験には、いつも何かが欠けている。東京のケチャップが甘過ぎて、ニューヨークのわさびに風味が足りなすぎるように。

「ニューヨーク・ラーメン」は「北海道味噌ラーメン」や「九州豚骨ラーメン」と肩を並べることは到底できないだろうが、それでもとてもおいしかった。制服姿で変てこな髪型をした近くの日本人学校の男子高校生グループや、日本人の女性数人、日本人旅行者か移住者といった人々が何組か入ってきて、音を立てて正しくラーメンをすするのを見て、私も割り箸を割って我が家のような居心地の良さをかみ締めた。

 タイムズスクエアのラーメン店に腰掛けて目を閉じた私は、『オズの魔法使い』のドロシーの赤い靴(かかとを鳴らせば好きな場所に連れて行ってくれる)の代わりに割り箸をパチンと合わせて、自分に言い聞かせた。「おうちが一番、おうちが一番」――。そしてしばらくの間、私は東京の行き付けのラーメン店を思い浮かべ、本物の東京を遠い彼方に味わった。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story