コラム

入学式での「君が代」とランドセル

2010年04月27日(火)18時16分

今週のコラムニスト:コン・ヨンソク

 この4月に息子が小学校に入学した。やはり入学式と桜の「ひらひら」はよく似合う。

 久しぶりの小学校はいいものだ。タイプスリップしたかのように、昔の記憶が鮮やかに甦る。僕が最初に日本の小学校に入ったのは2年の冬。当時の小学生たちは、「韓国」を知らなかった。当時、カンボジア、ベトナムからの難民のニュースがあったせいか、僕は当初「難民」だと思われていた。

 自分だけ名前が違うことや、カタナカ表記で黒板に書かれることがとても嫌だった。だけど、渡された息子のクラスメートの名前を見ると目を見張った。今時のこどもたちの名前は、宝塚かマンガの主人公のようなカッコイイ名前が多いのだ。漢字の読み方も自由なので、韓国語読みにしている息子の名前も別に目立たなくて一安心だ。しかも、クラスには息子も含めて3人も外国人風の名前がある。いい時代になったものだ。

 だが入学式が始まるとそんな感傷は見事に吹き飛ばされ、現実を見せ付けられた。国歌斉唱の後、校長先生をはじめ来賓の教育委員など、檀上に上がる人たちは一様に、日の丸に敬礼をしていたのだ。さすがに6年生はしていなかったのでほっとしたが。

 僕が小学校を通っていて一番つらい時間は、君が代を歌う場面だった。僕は歌うことはしない。しかし、周囲に気づかれるのもいやだ。だからといって口パクをしているのは、何だかプライドが許さない。生まれてすぐに日本に来た息子はどのように対処するのだろうか。

 韓国で小学生に、独立記念館の展示を見させることはよくないという話をよくきく。僕もその通りだと思う。そして、小学生に国旗や国歌を強要することもまた、同じ論理からおかしいと思う。

 しかし、韓国のあり方を批判する人たちは、日本で日の丸・君が代を拒否する人たちを非国民、反日だと罵倒する。だから、彼らの言うことは信頼できない。どうして、筋を通す嫌韓派は少ないのだろうか?

■日本の画一性は子供の可能性を奪う

 もちろん新入生には、国歌斉唱や日の丸への敬礼の意味がわかるはずもない。だが義務教育の本質は、そのことの意味を理解し将来同じようにするように育て上げることだろう。ずばり、「メイキング日本国民」プロジェクトだ。もちろん、校長先生の「ともだちをたくさんつくってください」という言葉は真心だと信じたいが。

 実は僕にとって、息子を日本の小学校に通わせることは、一大決心でもあった。韓国人という異質な存在としての適応問題もあるが、僕が一番懸念しているのは、画一性だ。一から十まであまりに、規格化されているということ。個性を伸ばすよりも、同じような人間、規則を守る、上から言いなりになる人間に育てることにおいては、日本は世界一だ。

 しかし、スノボーの国母選手に思わずエールを送りたくなる僕は、そんな日本の画一性がどうも気に入らない。日本人の可能性を奪っているように思えてならない。

 それでも息子はピカピカのランドセルを肩に背負い元気に学校に通っている。ランドセルほど日本文化を的確に象徴しているものもないだろう。今でも使われている「ピカピカの1年生」という言葉も多分にランドセルを意識した言葉だろう。

 ランドセルは僕にとって日本文化の洗礼そのものだった。当時の韓国では小学生のカバンは定まったものがなく、それぞれ思い思いのカバンをもっていた。それが日本では、一様にランドセルと決まっているのだ。しかもなぜか横文字だ。さすが西洋化された先進国日本というわけだ。

 ランドセルなんて知らない僕の両親はデパートで適当に買ってきたが、これが失敗だった。友達のものとは違って、サイズも小さめで皮もふにゃふにゃ。ただでさえ難民扱いなのに、僕はずっとそれがコンプレックスになり、卒業と同時にランドセルを捨てた。

■ランドセルは世代をつなぐアイテム

 それにしても日本におけるランドセルの普及と、それに対する異議申し立てが出ないことはある意味すごい。北は北海道、南は沖縄の離島、最近話題の徳之島でも、小学生は一様にランドセルを背負っている。息子の小学校の教室には、あらかじめランドセルサイズに個人棚が定められている。ランドセルでなくてはならないというきまりはどこにも書いていないのに、ランドセル以外ではダメなようになっている。暗黙の了解と空気を読むことが求められる実に日本らしい。

 誤解しないでほしいが、ランドセル自体は素晴らしい文化だと思う。時代が激変し、世代間ギャップが深刻化するなか、ランドセルは祖父母から孫、そして未来の世代までをつなぐほとんど唯一のアイテムだ。だが、選択の自由が尊重され、多様性が認められる社会はもっと素晴らしいだろう。

 デザインや機能性も優れている。お気に入りのランドセルをネットでみつけ、注文して到着したときの息子の喜び様は半端じゃなかった。「今すぐにも、小学校に行きたい」と言い出すほどだった。ネットで調べてみると、韓国でもにわかにランドセル人気が高まっているらしい。息子を韓国に逆留学させるときや、在外研究でアメリカに行った際にも、息子にはランドセルを背負わせるつもりだ。

 僕の小学校の卒業式の読み上げ大会、僕に割り当てられたフレーズは「肩に重かったランドセル」だった。息子はその小さな肩にこれからどんな荷物を背負うことになるのだろう。勉強に競争だけでなく、日の丸、君が代、そして、日本語ではなく「国語」と呼ばれる学校で・・・。でも大丈夫。きっと「天使の羽」が守ってくれるはずだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

独クリスマス市襲撃、容疑者に反イスラム言動 難民対

ワールド

シリア暫定政府、国防相に元反体制派司令官を任命 外

ワールド

アングル:肥満症治療薬、他の疾患治療の契機に 米で

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 3
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、何が起きているのか?...伝えておきたい2つのこと
  • 4
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 5
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 6
    映画界に「究極のシナモンロール男」現る...お疲れモ…
  • 7
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 8
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 9
    「私が主役!」と、他人を見下すような態度に批判殺…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「汚い観光地」はどこ?
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 6
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 7
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命を…
  • 8
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 9
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 10
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼ…
  • 5
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story