コラム

東京の夜にあふれる「別れの儀式」

2010年03月15日(月)15時13分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

Parting is Such Sweet Sorrow

 お気に入りのジャズクラブを出て夜遅くに新宿駅に着くと、必ずといっていいほど東京で最も難解とも思える「迷路」に迷い込んでしまう。人の流れに乗って移動するラッシュの時間帯とは打って変わり、人々の群れをぬうようにジグザグに進まなければならない。何しろここでは、東京人の最も複雑な習慣の1つ「別れの儀式」が行われているのだから。

「別れの儀式」は忘年会や花見と同じぐらい東京の基本的な行事だが、毎日行われているのが特色だ。夜21時~24時の間はいわば「別れの時間」。かつてのクラスメートたちや古い友人、結婚式の参列者など、ありとあらゆる関係でつながった人々が、東京の駅の改札口の外で立ち話に興じている。

 みんな忙しいし住んでいる場所も離れているから、集まれるのは特別な夜だけ。特別な夜が終われば、それぞれがいつもの仕事や生活へと戻っていく。どんな集まりでも、別れの時間こそ最も重要な部分なのかもしれない。

 土地が狭い東京だが別れの儀式のための空間を確保することは、電車をきちんと運行させるのと同じくらい重要なことらしい。カップルは隅の方で、もっと大人数のグループは動きのない盆踊りのように集団で輪を作っている。

■2次会の後も延々と続く「最終会」

 厳密に言えば、儀式はレストランや居酒屋にいる時から始まっている。駅での場面が目立つ、というだけのことだ。駅では儀式の参加者全員がゆっくりと歩み寄り、向かい合って思いにふける。そして最後はお辞儀か「バイバイ」をして終わり。何度2次会をしても、締めくくりには必ずこの「最終会」がある。「最終会」は終電まで、または翌朝早い人が渋々「ではそろそろ......」と言い出すまで続く。
 
『ロミオとジュリエット』ではジュリエットが去りゆくロミオにこう言う。「別れはこんなにも甘く悲しいものなの」。相反するものが混在する東京にこの複雑な感情はぴったりだ。だからこそ東京の別れの儀式は、あんなにも長々しいものになる。一緒にいる時の甘く楽しい時間は、悲しい別れの序章に過ぎない。日本のほぼすべての映画やドラマと同じように、東京の日々のドラマは別れのシーンでクライマックスを迎える。

 その他の儀式と同じように、別れの儀式は内なる感情を表すもの。普段は誰もが忙しくてよそよそしい東京において、「寂しい」という本心が率直に表現される数少ない場面でもある。友人たちと輪になっているときばかりは、照れることなく正直な気持ちを、口ごもりながらも言うことができるのだ。こうした別れの儀式での未練たっぷりのおしゃべりが、多くの結婚のきっかけになったに違いない。

 さらに驚くべきことに(そして大いに歓迎すべきことに)、別れの儀式では「公の場で相手の体に触れる」という、日本における最大のタブーの1つを破ることができる。東京人たちが互いに自由に相手に触れる、珍しい瞬間だ。それが肩を寄せ合ったり、腕に手を置く程度のことであったりしても。初めて東京に来たとき、若い男性の一団が歌舞伎町の真ん中で泣きながら抱き合っている光景にぎょっとした。1分ほど眺めた後、それが卒業生を送り出す運動部の送別会だと分かった。

■ハチ公前で途方に暮れたガイジン

 別れの儀式は1年中行われてはいるが、3月は真の意味での別れの季節だ。ある3月の卒業式の後、ゼミの生徒たちと私は、ハチ公前で別れを惜しんでいた。女子学生の1人が泣き始め、その後、ほぼ全員が泣きながら互いの肩にもたれかかった。私は妙な気分だった。ただ1人のガイジンである私がみんなを慰め、人生は始まったばかりじゃないかと説いていたのだから。道ゆく人々はこの光景をどう見ていたのだろう? いや、すぐにすぐ分かったに違いない。英語を学ぶ学生たちの別れの儀式だと。

 3月は暖かい風と花粉症、そして幾つもの別れの儀式を運んでくる。人々の心が引き離され、別々の電車に乗せられて各自の新たな生活へと送り出されていくのが手にとるように分かる。

 東京人は記念写真を撮る行為と同じくらい、別れの儀式を重んじている。友達と輪になってさよならを言い合った思い出は、形には残らないが、一人ひとりの心に刻まれるだろう。

 4月になれば出会いの儀式を経て、新しい付き合いが始まり、新しい仲間との夜がある。そしてまた、「別れの儀式」を繰り返す。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story