コラム

少女を殺人にいざなうネットキャラ「スレンダーマン」

2014年06月14日(土)16時39分

「スレンダーマン」という架空のキャラクターが、突如全米の注目を集めている。ウィスコンシン州で12歳の少女2人が同級生をめった刺しにし、逮捕された後に「スレンダーマンがそう求めていたから」とその動機を語ったからだ。刺された少女は数ミリの差でナイフが急所を外れかろうじて命はとりとめたが、19回も刺されていたという。

 スレンダーマンは都市伝説の一種だ。実際には存在しないのにあたかも実在するかのように噂され、架空とは思えないような細かなキャラクターやエピソードも付随し、現実と非現実の境界をわからなくさせる。

 スレンダーマンは、2009年にインターネット上で行われたフォトショップ・コンテストで生み出された。不自然なほどに背の高い男で黒い服に身を包み、顔面は空白。人、子供をさらい森を好む、といった核となる人物像はこの時につくられた。

 最初に登場した時から、子供たちをさらった証拠写真のようなものがキャプション付きでシェアされ、その後インターネット空間では、本当に起きた出来事を記述するかのようにスレンダーマンのことが語り継がれてきた。そのほとんどがダークなストーリーで、いつもは見えないが写真を撮るとその背景に写り込んでいるとか、スレンダーマンは彼に殺されるその瞬間に姿を現すといったような話が付け足されていった。そのうちビデオやゲームにもなって、ちょうど民間伝承のようにそれぞれの語り手が世界を膨らませてきた。

 2人の少女は同級生を森に誘い込んで犯行に至った。逮捕された後も正気に返ることなく、スレンダーマンの世界に住んでいるかのごとく動機を説明するさまに、世間はあっけにとられた。またこの事件の後、やはりスレイダーマンに影響を受けた別の少女が、顔にマスクをして黒ずきんをかぶり、帰宅した母親を刺すという事件も起きている。そんなこともあって、インターネット上の架空の物語の危険性が急に問題視され始めたというわけだ。

 すべてを読んだわけではないが、スレンダーマンの物語には確かに巧みなところがある。大人たちが、この都市伝説を編み出すおもしろさに夢中になっても仕方がないだろう。だが、それを読んだ子供たちの一部は、すっかりその世界に取り込まれてしまった。専門家たちは、スレンダーマンが顔を持たないため、いかようにも想像力を膨らますことが可能だったことや、生と死の狭間で出現する危うさが、子供たちをとりこにしてしまうと説明している。

 ウィスコンシン州では、子供であっても10歳以上ならば殺人未遂、殺人は成人として罪を問われることになっており、2人の少女はすでにメディアで顔を報じられてしまった。私見を述べれば、ちょっとオタクっぽい雰囲気。あるいは読書好きなタイプ。だが、どう見てもまだ子供だ。

 さて、それではこういったインターネット上の物語は悪なのか。大人たちはもっと責任を感じるべきなのか。議論はいつものようにそちらの方向へ向かっているのだが、それは短絡だろう。
昔から小説や映画に影響を受けた犯罪はあったから、インターネットが悪いとは言えない。けれども、人々が独自にディテールを付け加えていくことで、物語がひとつのかたちに留まらず増殖していく性質は新しいものだ。いったん妄想を抱き始めたら、その増殖にすっかり足を取られてしまうこともあるだろう。

 けれども、結局は現実と非現実に対するリタラシーとバランスの問題ではないだろうか。人は現実と非現実の両方があってこそ生き延びていけるのだと思うが、インターネットは伝える現実も物語る非現実も、その両方をすさまじい速さで増殖させている。その速さに対する認識力こそ見失ってはいけないものだ。


プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story