コラム

映画ストリーミングの多難な前途

2011年07月20日(水)18時26分

 米ネットフリックスが視聴料金を60%も値上げして、ユーザーからの総スカンを喰っている。

 日本での知名度はあまりないかもしれないが、ネットフリックスは、今やアメリカの家庭になくてはならないサービスである。DVDの宅配サービスでスタートし、その後数年前から映画やテレビ番組をストリーミングし始めた。全米で2300万人のユーザーを抱え、子供のいる家庭から独身者まで、今やまわりでネットフリックスの利用者でない人を探すことの方が難しいくらいだ。

 ネットフリックスの魅力は、何と言ってもその利用料金の安さ。いちばん高額の視聴契約だとDVDも借り放題、ストリーミングも見放題で、それが1ヶ月たったの10ドルだ。新作の映画を見に行くと、それだけで20ドル近くかかってしまうのに、朝から晩まで1ヶ月見続けてもその半額なのだから、信じられないくらいの安さなのである。ネットフリックスのおかげで、レンタル・ビデオ屋はもとより、映画館の存在も危うくなったとされるのもよくわかるところだ。

 さて、今回の値上げ騒ぎを見ていると、いろいろなこと考えさせられる。

 ひとつは、格安サービスが、どれだけユーザーをヒステリックな存在にしてしまうかだ。この値上げでは、先に挙げた視聴契約が、月額10ドルから16ドルになった。また、それとは別の、1回毎に1枚ずつDVDを借りるサービスは、1ドル値上げして8ドルへ。以前ならば、これに無料でストリーミングがついていたが、今後は有料で2ドルになる。ちなみにこれは、1ヶ月1枚ではなく、手元に1枚ずつという契約だ。だから、すぐに観てすぐに返送するといった具合に上手に回していけば、1ヶ月あたり10枚以上のDVDを借りることも可能である。さらに、見放題のストリーミングだけの契約ならば、8ドルという設定。

 つまり、こうして見てみると、60%の値上げの後でも1作あたりの値段に換算するとかなり安いのだが、それでも利用者の怒りは納まらず、半分ほどの利用者がサービスを解約しようとしているらしい。食事をして映画に行けば、それだけで50ドルはするだろう。あるいは、展覧会に行けば20ドルは超える。だが、ことネットフリックスに関しては、同じ娯楽でも1セント単位で感知しているかのような状況なのである。

 同じような例は、アマゾンが電子書籍の価格をやむなく3ドルほど値上げした時にも見られた。通常のハードカバーなら25ドル以上もする書籍を、電子版なら半額以下の10ドル以下で提供していたのだが、これに慣れたユーザーの怒りはかなりのものだった。

 もうひとつ気になったのは、これからのインターネット・ビジネスの主流となるビデオ・ストリーミングの遅い離陸だ。

 ネットフリックスが値上げに踏み切った理由は、ハリウッドの映画会社からの圧力も一部あったとも噂されるが、最大の理由は単に値上げが可能だったからである。すなわち、この映画レンタル市場で寡占状態にあるネットフリックスが、その支配力を行使したわけだ。だが、同時に十分な数の利用者がDVDからストリーミングに移行せず、コストがかさんだことも背景にあるという。DVDの郵送には金がかかるが、ストリーミングはかからない。利用者をストリーミングにうまく移行させてこそ、儲けが大きく出るビジネス・モデルだったのだが、そのタイミングを計り損ねたのだ。

 ここでわかるのは、たとえ便利で見放題でも、利用者はストリーミングではなく、DVDに固執しているということだ。今でもコンテンツは「モノ」から出てくると思っているふしがある。高速接続があれば、スピードや画像の質の点では、ほぼ何も問題ないストリーミングなのだが、まだ人々の慣れ親しんだ慣習の突破口を越えられないでいるのだ。

 ストリーミングが飛び立たないもうひとつの原因は、再びハリウッドである。映画会社は、DVDの売り上げを守るために、ストリーミング用にはそうそうたくさんのタイトルは提供しない。限られたセレクションしかないので、利用者を定着させることができないのだ。映画のストリーミング・サービスには、アップルやアマゾンなども参入しているが、どれもパッとしないのはそんな理由だ。

 手作りビデオなどの雑多なコンテンツの消費プラットフォームとして大人気のストリーミングだが、映画コンテンツでなかなか成功しない。次世代のビジネスの糧と持ち上げられはするが、実際のところは障害が山積みなのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米11月ISM非製造業総合指数52.1に低下、価格

ワールド

米ユナイテッドヘルスケアのCEO、マンハッタンで銃

ビジネス

米11月ADP民間雇用、14.6万人増 予想わずか

ワールド

仏大統領、内閣不信任可決なら速やかに新首相を任命へ
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    韓国ユン大統領、突然の戒厳令発表 国会が解除要求可決、6時間余で事態収束へ
  • 4
    混乱続く兵庫県知事選、結局SNSが「真実」を映したの…
  • 5
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 6
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 7
    肌を若く保つコツはありますか?...和田秀樹医師に聞…
  • 8
    【クイズ】核戦争が起きたときに世界で1番「飢えない…
  • 9
    JO1が表紙を飾る『ニューズウィーク日本版12月10日号…
  • 10
    ついに刑事告発された、斎藤知事のPR会社は「クロ」…
  • 1
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 4
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 5
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 6
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 7
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 8
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 9
    エスカレートする核トーク、米主要都市に落ちた場合…
  • 10
    バルト海の海底ケーブルは海底に下ろした錨を引きず…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 10
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story