コラム

大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社

2011年02月25日(金)15時01分

 アメリカの書店チェーン大手のボーダーズが破産申請をした2月16日、偶然にも私は電子書籍時代の新しいテクノロジーを話し合うTOC(Tools of Change)という会議に参加していた。

 会議に来ていたのは、ニューヨークを中心とした出版関係者と、電子書籍の技術を開発するテクノロジー関係者たち。ボーダーズのニュースはことに出版関係者にとっては悲報だったようで、会議中はまるで葬式のような暗いムードが漂っていた。

 出版関係者にとって、書店は自分たちが大切に手作りした書籍を読者の前に並べてくれる重要な存在だ。しかもボーダーズは、ミシガン州の大学町の小さな古本屋から起こし、長年家族経営でチェーンを広げていったという歴史がある。本を大切に思い、愛する人々によって育てられてきた書店なのである。現在は、全米に650以上の店舗を構える大企業になっていたが、それでも出版社にとっては同志のような存在だったのだ。

 会議の壇上では、「とても悲しいニュースですが、われわれにはもう前進する道しか残されていません」とある出版関係者が述べていたが、アメリカの電子書籍化はもはや後戻りができないところまで追い込まれている。この会議もそうだが、数週間前に参加した別の電子書籍関連会議でも、参加者が昨年から倍増したそうである。それだけみな必死になっているというわけだ。
 
 電子書籍時代の課題は、出版業界にとっても技術関係者側にとっても山積みで、とてもこの会議だけで話し合えるものではない。だが、それでもいくつかの面白いポイントを拾うことができた。

■デイスカバラビリティーを担保せよ

 たとえば、「ディスカバラビリティー」。発見可能性とでも訳すのだろう。どうやってその書籍のありかを読者が見つけるのかという問題だ。

 商品というものは、それが売れる方法や場所によって形作られるという。これまでの書籍なら、タイトルが面白いのでパラパラとめくってみたとか、目立つ背表紙でつい手にとったとか、そういう行動を誘発する工夫が出版社側でなされていたわけだ。

 だが本屋の書棚がなくなると、目的の本の隣にあったといったようなセレンディピティー(偶発)的な発見方法はなくなってしまう。ロングテールのおかげで、絶版になった本でもそのデータが入手可能にはなるが、それが果たして偶然見つけられるかどうかは別問題だ。

 SEO(検索エンジン最適化)をにらんだタイトルや内容にするなどというセコいアプローチも山ほど出てくるだろう。だが、それよりも、読書に特化したSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)や強力な書評ブロガー、信頼すべき読書サイトなどの存在などによって、電子書籍の新しいエコシステムができてきそうなことは楽しみだ。

 出版社が直接販売に乗り出すという動きも否定できない。日本でも同様だが、アメリカでも出版社は書籍を作るだけ。あとは卸売業者に任せて全国に配本していた。現在の電子書籍流通は、これをインターネットで置き換えただけの姿になっている。中間業者がアマゾン・ドットコムやアップルなど、それぞれの端末のフォーマットに合わせて配本するのだ。

■1曲買いならぬ1章買いも可能に?

 だが、電子書籍時代の出版社はこれではやっていけない。なぜなら読者データを他社に握られたままになるからだ。これまでならば、「どの地方のどの書店で何冊売れました」程度のデータで満足していた出版社も、リアルタイムでユーザー行動を知ることが必須となる次の時代には、そんな悠長なことは言っておられまい。そこで、出版社が自社販売をするようなプラットフォームを開発するテクノロジー企業なども出てきている。

 出版社がどんな選択をするのかは不明だが、アマゾンやアップル、アンドロイドなどのいくつかのプラットフォームに分化して、読者がけっこう不便な思いをしている現在の電子書籍業界図は、まだまだ最終形ではないかもしれない。

 本というひとつのまとまりも、どんどん崩れていくだろう。文脈をより深く理解する検索技術によって、複数の書籍の中味を横断して、最適な内容だけを集めるようなことも可能になる。すでに大学の教科書作りに採用されているらしいが、これは原理上は一般の書籍にも応用可能だ。

 権利売買を自動化し、プリント・オン・デマンドで印刷、製本すれば、自分だけの書籍もできあがる。かなり未来的な話とは言え、音楽で1曲買いが普通になったのと同じく、そのうち本でも1章買いなどというのが出てくるかもしれない。

「境界なき出版」というのが、この会議のサブテーマだ。とかく紙がデジタルになるという書籍のつくりの部分に意識が矮小化されがちだが、電子書籍がもたらす新しい読書体験は、実はもっと大きな変革を経たものになることを覚えておきたい。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story