コラム

大手書店ボーダーズ破綻で電子化に駆け込む米出版社

2011年02月25日(金)15時01分

 アメリカの書店チェーン大手のボーダーズが破産申請をした2月16日、偶然にも私は電子書籍時代の新しいテクノロジーを話し合うTOC(Tools of Change)という会議に参加していた。

 会議に来ていたのは、ニューヨークを中心とした出版関係者と、電子書籍の技術を開発するテクノロジー関係者たち。ボーダーズのニュースはことに出版関係者にとっては悲報だったようで、会議中はまるで葬式のような暗いムードが漂っていた。

 出版関係者にとって、書店は自分たちが大切に手作りした書籍を読者の前に並べてくれる重要な存在だ。しかもボーダーズは、ミシガン州の大学町の小さな古本屋から起こし、長年家族経営でチェーンを広げていったという歴史がある。本を大切に思い、愛する人々によって育てられてきた書店なのである。現在は、全米に650以上の店舗を構える大企業になっていたが、それでも出版社にとっては同志のような存在だったのだ。

 会議の壇上では、「とても悲しいニュースですが、われわれにはもう前進する道しか残されていません」とある出版関係者が述べていたが、アメリカの電子書籍化はもはや後戻りができないところまで追い込まれている。この会議もそうだが、数週間前に参加した別の電子書籍関連会議でも、参加者が昨年から倍増したそうである。それだけみな必死になっているというわけだ。
 
 電子書籍時代の課題は、出版業界にとっても技術関係者側にとっても山積みで、とてもこの会議だけで話し合えるものではない。だが、それでもいくつかの面白いポイントを拾うことができた。

■デイスカバラビリティーを担保せよ

 たとえば、「ディスカバラビリティー」。発見可能性とでも訳すのだろう。どうやってその書籍のありかを読者が見つけるのかという問題だ。

 商品というものは、それが売れる方法や場所によって形作られるという。これまでの書籍なら、タイトルが面白いのでパラパラとめくってみたとか、目立つ背表紙でつい手にとったとか、そういう行動を誘発する工夫が出版社側でなされていたわけだ。

 だが本屋の書棚がなくなると、目的の本の隣にあったといったようなセレンディピティー(偶発)的な発見方法はなくなってしまう。ロングテールのおかげで、絶版になった本でもそのデータが入手可能にはなるが、それが果たして偶然見つけられるかどうかは別問題だ。

 SEO(検索エンジン最適化)をにらんだタイトルや内容にするなどというセコいアプローチも山ほど出てくるだろう。だが、それよりも、読書に特化したSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)や強力な書評ブロガー、信頼すべき読書サイトなどの存在などによって、電子書籍の新しいエコシステムができてきそうなことは楽しみだ。

 出版社が直接販売に乗り出すという動きも否定できない。日本でも同様だが、アメリカでも出版社は書籍を作るだけ。あとは卸売業者に任せて全国に配本していた。現在の電子書籍流通は、これをインターネットで置き換えただけの姿になっている。中間業者がアマゾン・ドットコムやアップルなど、それぞれの端末のフォーマットに合わせて配本するのだ。

■1曲買いならぬ1章買いも可能に?

 だが、電子書籍時代の出版社はこれではやっていけない。なぜなら読者データを他社に握られたままになるからだ。これまでならば、「どの地方のどの書店で何冊売れました」程度のデータで満足していた出版社も、リアルタイムでユーザー行動を知ることが必須となる次の時代には、そんな悠長なことは言っておられまい。そこで、出版社が自社販売をするようなプラットフォームを開発するテクノロジー企業なども出てきている。

 出版社がどんな選択をするのかは不明だが、アマゾンやアップル、アンドロイドなどのいくつかのプラットフォームに分化して、読者がけっこう不便な思いをしている現在の電子書籍業界図は、まだまだ最終形ではないかもしれない。

 本というひとつのまとまりも、どんどん崩れていくだろう。文脈をより深く理解する検索技術によって、複数の書籍の中味を横断して、最適な内容だけを集めるようなことも可能になる。すでに大学の教科書作りに採用されているらしいが、これは原理上は一般の書籍にも応用可能だ。

 権利売買を自動化し、プリント・オン・デマンドで印刷、製本すれば、自分だけの書籍もできあがる。かなり未来的な話とは言え、音楽で1曲買いが普通になったのと同じく、そのうち本でも1章買いなどというのが出てくるかもしれない。

「境界なき出版」というのが、この会議のサブテーマだ。とかく紙がデジタルになるという書籍のつくりの部分に意識が矮小化されがちだが、電子書籍がもたらす新しい読書体験は、実はもっと大きな変革を経たものになることを覚えておきたい。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米11月ISM非製造業総合指数52.1に低下、価格

ワールド

米ユナイテッドヘルスケアのCEO、マンハッタンで銃

ビジネス

米11月ADP民間雇用、14.6万人増 予想わずか

ワールド

仏大統領、内閣不信任可決なら速やかに新首相を任命へ
MAGAZINE
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
特集:サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦
2024年12月10日号(12/ 3発売)

地域から地球を救う11のチャレンジと、JO1のメンバーが語る「環境のためできること」

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    韓国ユン大統領、突然の戒厳令発表 国会が解除要求可決、6時間余で事態収束へ
  • 4
    混乱続く兵庫県知事選、結局SNSが「真実」を映したの…
  • 5
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 6
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 7
    肌を若く保つコツはありますか?...和田秀樹医師に聞…
  • 8
    【クイズ】核戦争が起きたときに世界で1番「飢えない…
  • 9
    JO1が表紙を飾る『ニューズウィーク日本版12月10日号…
  • 10
    ついに刑事告発された、斎藤知事のPR会社は「クロ」…
  • 1
    BMI改善も可能? リンゴ酢の潜在力を示す研究結果
  • 2
    エリザベス女王はメーガン妃を本当はどう思っていたのか?
  • 3
    健康体の40代男性が突然「心筋梗塞」に...マラソンや筋トレなどハードトレーニングをする人が「陥るワナ」とは
  • 4
    ウクライナ前線での試験運用にも成功、戦争を変える…
  • 5
    メーガン妃の支持率がさらに低下...「イギリス王室で…
  • 6
    NewJeansの契約解除はミン・ヒジンの指示? 投資説な…
  • 7
    「時間制限食(TRE)」で脂肪はラクに落ちる...血糖…
  • 8
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 9
    エスカレートする核トーク、米主要都市に落ちた場合…
  • 10
    バルト海の海底ケーブルは海底に下ろした錨を引きず…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 7
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
  • 10
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story