コラム

ジョブズ再療養に凍りつくシリコンバレー

2011年01月18日(火)19時13分

 アップルCEO、スティーブ・ジョブズが再びのメディカル・リーブ(療養休暇)に入ったニュースは、やはりアップルのこれからを懸念する議論を引き起こしている。

 ジョブズの療養休暇は、2004年以来3回めだ。最初は、膵臓ガンの手術。一時は回復したかに見えたが、その数年後ますます痩せていくジョブズの姿に、人々の疑問が高まった。本人はホルモンのアンバランスで栄養が吸収できないとしていたが、その後2009年に突然療養休暇入りに。

 その時は、体調はもっと複雑になっていたと本人が語ったが、後になって実は肝臓移植を受けていたことがわかった。ジョブズが患っていたタイプの膵臓ガンは完全に摘出されなかった場合、肝臓に転移する可能性が高いという。

 そして今回の発表だ。否が応にも再発したのかという疑いが持たれるのだがアップル側は、ジョブズが「健康回復に専念する」と社員に送った6センテンスのメール以上に発表することは何もないの一点張り。アメリカのニュースメディアもそろって、ジョブズの病状についてそれ以上の憶測を記事にすることを慎んでいる状態だ。

 公開企業としてCEOの健康状態を明らかにするのはルールではないのかという表向きの議論はあるものの、ことジョブズに関しては非常に神妙な空気がメディア界を覆っているようにも見える。もちろん、株価を大きく動かすジョブズの健康状態について、証拠もなくヘタな発言はできないという注意深さもあるだろう。

 だが、ガンという病気の深刻さや、ジョブズという存在の大きさ、そしてこれまでアップルがあらゆる場面でとってきた秘密主義などのすべてが作用して、報道メディアを麻痺状態に陥れているようにも見えるのだ。

 シリコンバレーの空気も同様である。元気な時には、ジョブズは崇拝と同時に攻撃の対象だが、病気になると人々は何かを怖れたようになる。希有なビジョナリーであり、天才的経営者であるジョブズがもしいなくなるようなことになったら、現在のシリコンバレーの全体が変わらざるを得ないからだ。
 
 考えてみれば、ジョブズはアメリカの大衆に「美しい製品」を浸透させた。アップルを追い出されたジョブズが1996年に再びアップルに戻ってから、iMac、iPod、iPhone、マックブックエア、iPadと次々と美しい製品を世に出してきた。もちろんジョブズは創設時から製品の審美的な価値に気を使ってきたが、1996年以降のジョブズの違いはそれを「売れる製品」としてもプロデュースできたことだ。

■安物買いのアメリカ人を美に目覚めさせた

 それによって、安物買いのアメリカの大衆は美しい製品に目を開かされたと言っても、決して過言ではないと思う。それまでのアメリカ人の判断基準は、ともかく「プライス」。アメリカ人は1セントでも高いものを買わされると、自分の頭が悪いためにだまされて悔しいという感情を持つ人がほとんどだ。そんな彼らに、プライス以外の価値観を植え付けた貢献はかなり大きい。

 その価値観によって、現在のシリコンバレーもかなりの恩恵を受けている。製品の美しさはもとより、ユーザー・インターフェイスの明確さや使いやすさ、インターネットとコンテンツとコンピュータがコネクトする際のスムーズさ、ウェブサイトやブラウザーなどのすっきりした使い勝手、そもそも異なった複数のデバイスがシンクロするといったことまで含めて、これらは、アップルが牽引することによって発展してきた技術革新だ。ただの多機能性や速さだけではない製品のあり方は、純粋にエンジニア志向の世界からは生まれなかっただろう。

 もしジョブズがいなくなれば、求心力の不在がシリコンバレー全体に及ぼす影響は決して小さくない。彼ほど多面的な才能を駆使して、このテクノロジー世界を操縦できる人材はそうは簡単に見つからないだろう。

 だがその一方で、ジョブズの療養休暇が、アップルがあらかた新製品を出し切り、ちょうど階段の踊り場のような間隙にある時に起こるというタイミングにも不運なものを感じる。つまり、ここまで息を切るようにして画期的な新製品を発表してきたアップルの、この先のロードマップがやや見えにくくなっているからだ。もっと小さいiPad? あるいはもっと薄いマックブックエア? だがそれらは漸進的な改良であって、革命的な製品ではないだろう。しかも、スマートフォンにしてもタブレットにしても、競合他社がちょうどアップルに追いついてきたところだ。

 才能と製品とタイミング。スティーブ・ジョブズの療養休暇のニュースに、人々は今、あらゆる角度からテクノロジー世界のあり方に思いを巡らせているはずである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story